ブックタイトルRILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌
- ページ
- 155/230
このページは RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 の電子ブックに掲載されている155ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 の電子ブックに掲載されている155ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌
東アジアにおけるサブカルチャー、文学の変貌と若者の心図11上海のコミケ1図12上海のコミケ2図13台北のコミケ1図14台北のコミケ2図15シンガポールのコミケ1図16シンガポールのコミケ2上記のような作品群は、同人活動と密接な関係がある。ここで言う同人活動とは、ライトノベル(「軽小説」)や、やおい小説、マンガ・アニメ・ゲームのファンたちが集って行う活動を指す。日本でも、東アジアの都市でも、活動の中心は、同人誌の発行のほか、アニメ、ゲーム、フィギュアなどの作成、コスプレなどである。中国では、原作アニメに字幕や音声、音響効果をつける活動も盛んだ。同人誌にはマンガやライトノベル(「軽小説」)、やおい小説などの作品が掲載される。オリジナル創作もあるが、自分の好きな原作のキャラクターや世界観を借りて、独自にストーリーを展開する「二次創作」と呼ばれる作品が主流である。こうした同人活動の作品は、コミックマーケット(通称コミケ)などの展示即売会(あるいは通信販売)で売られ、同人どうしが交流する。日本では夏153