ブックタイトルRILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌
- ページ
- 181/230
このページは RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 の電子ブックに掲載されている181ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 の電子ブックに掲載されている181ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌
総合人文科学研究センター活動報告*〈重点領域研究〉早稲田大学国際日本文学・文化研究所との共催2013年6月29日(土)【主催】古典テキスト校訂分科会第3回研究会陣野英則「平安時代物語文学の本文校訂──『源氏物語』と『うつほ物語』の場合──」藤井明彦「ドイツにおけるテキスト校訂の歴史と現状」2013年7月20日(土)【主催】古典テキスト校訂分科会第4回研究会宮城徳也「祝婚歌の伝統と悲劇」黒岩卓「十五・十六世紀のフランス語劇作品における韻文形式と作品伝承について」2013年7月23日(火)【後援】「〈ワークショップ『源氏物語』受容の現在〉スペイン語新訳『源氏物語』を聴く──受容・翻訳・パフォーマンス──」アリエル・スティラーマン、アナ・レカルデ、清水憲男*早稲田大学文学学術院陣野英則研究室主催セルバンテス文化センター東京、国際交流基金、〈重点領域研究〉早稲田大学国際日本文学・文化研究所、早稲田大学総合人文科学研究センター研究部門「国際日本学共同研究部門」後援イメージ文化史2012年12月14日(金)【後援】早稲田大学高等研究所セミナーシリーズ【研究エリア〈比較文明史〉】第2回シンポジウム「西洋中世写本の世界──西欧とビザンティン──」辻絵理子「ビザンティン写本挿絵の諸相」池田真弓「西洋装飾写本──成り立ち・制作・研究アプローチについて」*早稲田大学高等研究所主催2013年1月21日(月)【後援】エル・グレコ没後400年記念公開シンポジウム「エル・グレコ再考1541-2014年:研究の現状と諸問題」大髙保二郎「エル・グレコ像の変転と復権」フェルナンド・マリーアス「エル・グレコ神話を問う:画家の資料と著述を解読しながら」益田朋幸「エル・グレコとビザンティン美術」越川倫明「《燃え木を吹く少年》をめぐって──エル・グレコと同時代ヴェネツィア絵画──」松井美智子「エル・グレコとヴァザーリ──初期男性裸体素描の再検討を中心に──」松原典子「エル・グレコのパラゴーネ」岡田裕成「エル・グレコ、歴史意識、マニエラ」*早稲田大学美術史学会主催スペイン大使館、日本スペイン協会、美術史学会、地中海学会、早稲田大学総合人文科学研究センター研究部門「イメージ文化史」、朝日新聞社後援鹿島美術財団助成179