ブックタイトルRILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

ページ
182/230

このページは RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 の電子ブックに掲載されている182ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

WASEDA RILAS JOURNAL2013年5月28日(火)【主催】公開講座「ナムジュン・パイクと電子の亡霊:阿部修也さんとパイク・アベ・シンセサイザーの夕べ」橋本一径「心霊写真WS /レクチャーシリーズについて」草原真知子「ゴーストの系譜:ファンタスマゴリアからヴァーチャルリアリティまで」齋藤理恵「ナムジュン・パイクとビデオアートの身体性」阿部修也「ナムジュン・パイクについて」(以上、発表)阿部修也「パイク・アベ・シンセサイザーデモンストレーション」阿部修也+瀧健太郎(ビデオシンセサイザー)、寒川晶子(ピアノ)「パイク・アベ・シンセサイザーと現代音楽によるパフォーマンス」(以上、実演)*早稲田大学文化構想学部表象・メディア論系、早稲田大学川口芸術学校共催2013年6月28日(金)【主催】連続ワークショップ「マンガ的視覚体験をめぐって──フレーム、フィギュール、シュルレアリスム」第1回「マンガ的時間、シュルレアリスム的時間」伊藤剛「描かれた『空間』──コマの並置と連続──」鈴木雅雄「瞬間は存在しない──フィギュールのパラドックス」グローバル化社会における多元文化学の構築2012年10月18日(木)【協賛】多元文化論系主催公開講演会アレッサンドロ・ベナティ「Key Issues in Second Language Acquisition and Key Implications for Second LanguageTeaching──第二言語習得と教授法におけるポイント──」*早稲田大学文化構想学部多元文化論系主催2012年11月17日(土)【後援】多元文化論系主催公開講演会リービ英雄「越境文学の時代」*早稲田大学文化構想学部多元文化論系主催2013年6月1日(土)【共催】2013年度多元文化学会大会シンポジウム「グローバル化社会における地域文化の多様性」ジェームス・マニー・バーダマン「Americanization (and Globalization) of the Cajun People」タニア・ホサイン「English as a Global Language in Post-Colonial South-Asia: Perspective on Bangladesh」村井誠人「北欧(デンマーク)におけるグローバリゼーションとは」*多元文化学会主催早稲田大学文化構想学部多元文化論系共催2013年7月20日(土)【共催】公益社団法人日本モンゴル協会定例講演会富川力道(バー・ボルドー)「日本とモンゴルの「相撲」文化について」*日本モンゴル協会主催早稲田大学文化構想学部多元文化論系共催180