ブックタイトルRILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌
- ページ
- 183/230
このページは RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 の電子ブックに掲載されている183ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 の電子ブックに掲載されている183ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌
総合人文科学研究センター活動報告東アジアの人文知2013年4月24日(水)第1回部門会議岡崎由美、千野拓政、鳥羽耕史、吉原浩人2013年6月15日(土)~16日(日)第1回国際中文系主任会議*韓国漢陽大学で開催された本会議に、研究部門「東アジアの人文知」として参加(代表千野拓政)。併催された中国言語文化学会第14回国際学術研討会では、千野のほか早稲田大学大学院生2名(石ますみ、渋井君也)が学術報告を行った。トランスナショナル社会と日本文化2013年4月8日(月)【主催】講演会「日タイ交流に関する遺跡について」ソムチョート・オンサクル「日タイ交流史およびタイにおけるその遺跡」2013年6月17日(月)【共催】シンポジウム「アジアの水利問題と国家・社会その2日本中世の荘園空間と水利」海老澤衷「多層荘園記録システムにおける水利と地名」貫井裕恵「備中国新見荘史料の所在と年次比定」土山祐之「西方・金谷地区の水利と地名」久下沼譲「足立・上市地区の水利と地名」大島創「坂本・千屋地区の水利と地名」飯分徹「高瀬・釜村地区の水利と地名」高橋敏子「新見荘史料および新見荘域の水利と地名を考える」*高等研究所研究エリア「比較文明史」との共催2013年7月13日(土)【共催】シンポジウム「アジアの水利問題と国家・社会その3中世村落の総合的復原研究──備中国新見荘の歴史と水利──」海老澤衷「多層荘園記録システムの構築に向けて」白石祐司「新見市たたら再現事業の経緯」似鳥雄一「室町期の新見荘地頭職・地頭方と新見氏」貫井裕恵「中世後期における御影供執事役について」大澤泉「備中国新見荘の経営と地域社会」宮崎肇「新見荘田所職文書案をめぐって」川戸貴史「代銭納制再考」清水克行「室町期荘園における庄主群像」酒井紀美「中世在地社会と徳政」高橋敏子「中世百姓の身分意識」高橋傑「新見荘の下地中分と地頭方の空間構成について」辰田芳雄「新見荘三職・百姓等注進状に見る在地動向」伊藤俊一「応永末~寛正年間の水干害と荘園制」海老澤衷、井上聡、清水亮、藤井勲「新見荘の未来──共同研究とたたらの伝承──」(パネルディスカッション)181