ブックタイトルRILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

ページ
184/230

このページは RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 の電子ブックに掲載されている184ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

WASEDA RILAS JOURNAL*高等研究所研究エリア「比較文明史」との共催前近代東アジア世界における歴史・社会・文化の研究2013年1月26日(土)【後援】科学研究費基盤研究(A)「文明移動としての『仏教』からみた東アジアの差異と共生の研究」シンポジウム「中国占い文化の日本的展開」水口幹記「日本伝来の占いに関する書物」工藤元男「具注暦の淵源」小林春樹「五行占の日本的変容──天の信仰不在の日本における五行占──」近藤浩之「日本中世期における易學の受容と展開──桃源『百衲襖』と胡一桂『易學啓蒙翼傳』──」山下克明「宿曜道の特質と展開」細井浩志「コメント」*科学研究費基盤研究(A)「文明移動としての『仏教』からみた東アジアの差異と共生の研究」(研究代表者:新川登亀男)主催2013年9月28日(土)【後援】科学研究費基盤研究(A)「文明移動としての『仏教』からみた東アジアの差異と共生の研究」シンポジウム「対敵と仏法」大島幸代「退敵の毘沙門天像と土地の霊験説話──唐後半期における像への眼差しの変遷──」三上喜孝「古代の境界世界における対敵と仏法」長坂一郎「羽黒権現・軍荼利明王の成立について──行者守護から異敵調伏へ──」黒田智「勝軍地蔵の八〇〇年」長岡龍作「「対敵」の精神と仏像の役割──古代日本の事例に着目して──」*科学研究費基盤研究(A)「文明移動としての『仏教』からみた東アジアの差異と共生の研究」(研究代表者:新川登亀男)主催社会の複雑化・階層化の史的パースペクティブ2013年4月27日(土)~28日(日)【後援】公開シンポジウム「関東甲信越地方における中期/後期変動期──4.3kaイベントに関する考古学的現象──」安斎正人「趣旨説明──完新世の気候変動と縄紋文化の変化──」工藤雄一郎「縄文時代中期から後期の環境史と土器の年代」吉川昌伸「縄文中期から後期の植生史と人為的な生態系の形成」千葉毅「関東甲信越地方における称名寺式土器と加曽利EV式土器の混在の様相」加納実「中期末~後期初頭における東西関係について」(以上、4月27日発表)水沢教子「信越地域における縄文中期中葉から後葉の東北系土器」鈴木徳雄「加曽利E式系土器の存在形態と変化」綿田弘実「中部高地における縄文中期後葉から後期前葉の土器変遷」木下哲夫「気屋式土器の終焉」(以上、4月28日発表)*東北芸工大学公開シンポジウム『関東甲信越地方における中期/後期変動期』実行委員会主催早稲田大学先史考古学研究所共催東北芸術工科大学東北文化研究センター、早稲田大学総合人文科学研究センター研究部門「社会の複雑化・182