ブックタイトルRILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌
- ページ
- 192/230
このページは RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 の電子ブックに掲載されている192ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 の電子ブックに掲載されている192ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌
近世の東海地方における地域文化の形成(37)190頁。以下、仙右衛門については本書による。(59)『増補浄瑠璃大系図』中、六五三、六五四頁。以下、瑠璃太夫については本書による。(60)神田由築「豊後国杵築城下の段尻芸に関する史料について」(『論集きんせい』三一、二〇〇九年)、安田徳子「地芝居における義太夫の重み」(『日本歌謡研究』五〇、二〇一〇年)他。(61)『義太夫年表』(八木書店、一九五六?一九九〇年)。(62)「浪花土産番附・芝居番附」(加賀文庫、加二七五八、都立中央図書館蔵)所収。(63)『岩波講座歌舞伎・文楽歌舞伎の歴史Ⅰ』(岩波書店、一九九七年)。(64)『岩波講座歌舞伎・文楽歌舞伎の歴史Ⅱ』(岩波書店、一九九七年)。(65)神田由築「文化の大衆化」(『日本史講座七近世の解体』東京大学出版会、二〇〇五年)。(66 )演劇博物館近世芝居番付データベース(http://www.enpaku.waseda.ac.jp/db/epkbanzuke/)参照:二〇一三年六月二十日。(67)式亭三馬「狂言田舎操」、岡雅彦校訂『滑稽本集一』(国書刊行会、一九九〇年)所収。(68)足助町小出家文書、三六‐六三‐一二。(69)『忠臣蔵浄瑠璃集』(博文館、一九二九年)、『日本戯曲全集一五』(春陽堂、一九二八年)所収。【付記】本稿は、二〇一三年度科学研究費補助金(特別研究員奨励費・課題番号二五・三二五九)による研究成果の一部である。