ブックタイトルRILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌
- ページ
- 193/230
このページは RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 の電子ブックに掲載されている193ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 の電子ブックに掲載されている193ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌
WASEDA RILAS JOURNAL(36)191史の環境』吉川弘文館、二〇〇四年)、岩橋清美『近世日本の歴史意識と情報空間』(名著出版、二〇一〇年)。(12)浪川健治「幕末における芸能諸集団と「差異」化の論理│弘前藩領における娯楽享受と他者認識│」(『人民の歴史学』一八五、二〇一〇年)。(13)小林文雄「盛岡藩の風俗統制について│「江戸」風俗の導入と城下町序列の形成│」(『日本文化研究所研究報告』三一、一九九五年)。(14)丸山豊「在郷町「足助」の研究」(『歴史研究』一六、愛知教育大学歴史学会、一九六八年)、『足助町誌』(足助町、一九七五年)。以下、断らない限り、足助村に関してはこれらの記述による。(15)安田徳子「名古屋芝居の発生」、前掲注(6)書所収。(16)斉藤利彦『近世上方歌舞伎と堺』(思文閣出版、二〇一二年)。(17)池山晃「名古屋と上方歌舞伎│天明後半から文化中期まで│」(『国語と国文学』六七‐一、一九九〇年)。(18)『手前味噌』(青蛙房、一九六九年)一二五頁。文政十二年(一八二九)名古屋興行他。(19)守屋毅「地方と歌舞伎」、前掲注(7)書所収。(20)安田徳子「名古屋在の役者中山喜楽」、前掲注(6)書所収。(21)池山晃「天保改革後の名古屋歌舞伎」(『近世文芸』五〇、一九八九年)。(22)若松正一「伊勢歌舞伎覚書」(『三重大学学芸学部教育研究所研究紀要』二六、一九六二年)。(23)文政六年(一八二三)『役者多見賑』(早稲田大学図書館所蔵マイクロフィルムM1274、雄松堂、リール109)。原本は、演劇博物館所蔵(資料番号ロ一一‐〇一四九七)。(24)斉藤、前掲注(16)書。(25)守屋毅「地方の興行」(『近世芸能興行史の研究』弘文堂、一九八五年)。(26)『新編岡崎市史三近世』(岡崎市、一九九二年)。(27)庵谷巌「文政八年版「諸国芝居繁栄数望」について」(『芸能史研究』二〇、一九六八年)所収。(28)『歌舞伎新報』明治十八年(一八八五)?二十一年(一八八八)掲載。自筆本は散逸。本論文は、『歌舞伎新報』を底本とする、郡司正勝校註『手前味噌』(青蛙房、一九六九年)を用いた。以下、断らない限り、中村仲蔵の地方興行については、本書による。(29)神田、前掲注(3)書。(30)「新撰古今役者大全一」、『日本庶民文化史料集成六歌舞伎』(三一書房、一九七三年)、所収。(31)斉藤、前掲注(16)書、三?四頁。(32)『名古屋叢書三編第十四巻金明録│猿猴庵日記│』(名古屋市教育委員会、一九八六年)。以下、断らない限り、引用は本書による。(33)「右狂言は大坂ニ而嵐吉当り候赤根半七の芝居新きゃうげん故、見物多し」(文化八年二月、若宮芝居興行「大柏緑色幕」)などの記述が見られる。(34)前掲注(28)書、一二五頁。(35)足助町小出家文書、二七‐一二。(36)堀江登志実「西三河の地域と矢作川│足助町小出家文書の検討を通して│矢作川を通じて始まった小出家の新田経営│」(『愛知県史研究』五、二〇〇一年)、巽俊雄「足助陣屋七〇〇〇石本多家の財政│仕送り人小出権三郎家を通して│」(『愛知県史研究』六、二〇〇二年)。以下、断らない限り、小出家に関してはこれらの記述による。(37)『愛知県史資料編十八近世四西三河』(愛知県、二〇〇三年)三三四。(38)堀江、前掲注(36)論文。(39)『愛知県史資料編十八近世四西三河』(愛知県、二〇〇三年)三三六。(40)『愛知県史資料編十六近世二尾西・尾北』(愛知県、二〇〇六年)、「史料群解説」伴家文書の項。(41)足助町小出家文書、三二‐一四九‐一五。(42)足助町小出家文書、三二‐一二三。(43)足助町小出家文書、三五‐一七‐三‐一‐一。(44)足助町小出家文書、二六‐二一七‐二一。(45)足助町小出家文書、三五‐二四‐四‐一七。(46)足助町小出家文書、三五‐二一‐六‐一九‐一。(47)足助町小出家文書、三五‐二三‐五‐一一。(48)『愛知県史資料編十八近世四西三河』(愛知県、二〇〇三年)三四四。「宿料百八十文、弁当五十文中嶋屋藤三郎」と記されている。(49)足助町小出家文書、三五‐二四‐八‐二九。(50)足助町小出家文書、三五‐二三‐三‐一‐一。(51)足助町小出家文書、三五‐二三‐五‐一一。(52)前田三郎左衛門については、前掲注(14)書・論文による。(53)足助町小出家文書、三五‐二三‐三‐一‐一、三五‐二三‐五‐一一、三五‐一五‐六‐三六他。(54)足助町小出家文書、三五‐二三‐三‐一‐一。(55)足助町小出家文書、三五‐二三‐五‐一一。(56)『愛知県史資料編十八近世四西三河』(愛知県、二〇〇三年)三七八。以下、断らない限り、引用は本史料による。(57)四代目竹本長門太夫著『増補浄瑠璃大系図』中(国立劇場調査養成部芸能調査室、一九九四年)、五四二頁。(58)『増補浄瑠璃大系図』下(国立劇場調査養成部芸能調査室、一九九五年)、九九四