ブックタイトルRILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌
- ページ
- 196/230
このページは RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 の電子ブックに掲載されている196ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 の電子ブックに掲載されている196ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌
近世の東海地方における地域文化の形成【表】地芝居の上演演目と三都・東海地方における上演状況No演目足助村周辺江戸大坂京東海(名古屋)1風俗娘恋非鹿子寛政3年〔下〕01334(3)2伊達姿萩恋都裾嘉永7年〔霧〕0516(6)3伽羅先代萩天保12年〔下〕、元治元年〔霧〕0472312(6)4秋葉権現廻船語天保2年〔下〕11839(7)5新うすゆき物語文化11年〔下〕4221511(10)6傾城阿古屋の松安政6年〔則〕0120(0)7仮名手本忠臣蔵寛政6年〔下〕111763033(27)8彦山霊験聖助釼文化9年〔下〕、文政9年〔霧〕1026619(13)9姫小松子日の遊文化3年〔下〕2620510(7)10本朝廿四孝文化6年〔下〕19311416(12)11妹背山婦女庭訓文化4年〔下〕41402041(32)12箱根霊験躄仇討文化11年〔下〕、慶応3年〔下〕324107(7)13太平記忠臣講釈文化5年〔下〕、文化11年〔下〕1518912(11)14碁太平記白石噺文化13年〔下〕、文政3年〔則〕、文久元年〔則〕1028515(13)15恋女房染分手綱寛政10年〔下〕、文化14年〔下〕、文政11年〔霧〕29341816(12)16近江源氏先陣舘文政10年〔下〕9261512(8)17ひらがな盛衰記天保12年〔下〕36482032(23)18十帖源氏物草太郎安政2年〔則〕71367(5)19関取千両幟安政3年〔則〕11221014(11)20菅原伝授手習鑑安政4年〔則〕46592831(23)21伊賀越乗掛合羽文政11年〔霧〕7311414(11)22苅萱桑門筑紫?元治元年〔霧〕4331018(13)23恋伝授文武陣立天保3年〔下〕、安政2年〔霧〕1403(3)24義経千本桜文化元年〔霧〕57532034(27)25傾城反魂香文政6年〔霧〕172595(5)26一谷嫩軍記文化8年〔下〕30451723(14)27敵討稚物語文政2年〔下〕0001(1)28絵本大功記文久3年〔則〕61099(7)29傾城阿波の鳴戸文化12年〔下〕71087(6)30仮名手本伊呂波陣立天保11年〔霧〕0000(0)31忠臣いろは合戦寛政6年〔下〕0000(0)32思花街容性不明〔足〕0313(3)33清水清玄花系図都鏡文政7年〔足〕0011(1)34唐金ノ五右衛門吾妻鏡天保7年〔足〕0000(0)35極彩色娘扇天保7年〔足〕31999(8)36隅田川続俤天保7年〔足〕6361014(11)(注1)出典は以下の通り。三都および東海地方の興行については、伊原青々園『歌舞伎年表』(岩波書店、1956~1963年)および『芝居番付近世篇一~四』(早稲田大学演劇博物館、1992~1994年)を根拠とし、足助村については、「大庄屋日記」(『愛知県史資料編十八近世四西三河』430、2003年)の天保7年(1836)の記述、および足助町小出家文書「平井権八台本」「清水清玄清水清玄花系図都鏡」(表題は愛知県史編纂室作成目録による。個人蔵)による。また、則定村・霧山村・下国谷村については、安田徳子『地芝居の上演狂言に関する研究─東濃・南信・三河地区を中心に─』(イシグロ印刷、2004年)の地芝居台帳目録の上演年月・演目のデータによる。(注2)表の中で用いた略称は以下の通り。〔下〕:下国谷村、〔霧〕:霧山村、〔則〕:則定村、〔足〕:足助村。(注3)外題を斜体字で示したものは義太夫狂言である。義太夫狂言の分類は、『最新歌舞伎大事典』(柏書房、2012年)、『歌舞伎浄瑠璃外題事典』(日外アソシエ─ツ、1991年)による。(注4)東海地方は、伊勢・名古屋・岡崎・熱田・三州吉田を含む。(33)194