ブックタイトルRILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌
- ページ
- 21/230
このページは RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌
聖母よ、御腕を支えん??2120???1918????????????17??????????161 2?????3????4????????????56????722??????823??????924???????1025???????1126????????1227??????1328??????1429??????15?????????????????????????????????????????????????図2メダイヨンの旧約人物図3インマヌエルと2大天使描かれている。出3:6はまさに、モーセが燃える柴から神の声を聴く情景を語る。本聖堂では、異なる場所に描かれた諸場面が、テクスト上、意味上、様々な連関を有している。21はノア、22はアダムから7代目のエノクである。ノア自身は祭司ではないが、洪水ののちに祭壇を築いて犠牲を捧げた(創8:20-9:17)。「エノクは神と共に歩み、神が取られたので、いなくなった」(創5:24。ルカ3:37、ヘブ11:5、ユダ14も参照)。ここまでを振返ろう。ヴォイヴォディチが指摘するように、大祭司/祭司archiereus/hiereusが多く選ばれていることは注目に値する?。ヘブ2:17他において、キリストはアロン、メルキゼデクらと予型論的に関連づけられた大祭司とされている。アプ19