ブックタイトルRILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌
- ページ
- 22/230
このページは RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌
WASEDA RILAS JOURNALシス下部の「使徒の聖体拝領」において、キリストはまさに祭司/司祭として振舞っている?。ピネハスは地味な人物であるが、「永遠の大祭司」(シラ45:24)であり、アロンの孫としての資格で登場するのであろう。ペリブレプトスの装飾全体に亙って、「祭司」はキーワードとなる。サムエル、ザカリアも祭司である。モーセの血筋(兄アロン、兄の孫ピネハス、後継者ヨシュア)が重視されていることも見逃してはならない。モーセとアロンは本聖堂ナルテクスの重要な登場人物となる(「燃える柴から神の声を聴くモーセ」、「モーセの幕屋」)。サムエルの母ハンナ(希:Anna、聖母マリアの母と同名)は不妊で苦しんだが、神によってサムエルを孕んだ。この点はディアコニコン(南小祭室)のプログラムと関わっている?。ロマノス・メロドスの「聖母誕生の賛歌」では、マリアの母アンナが出産の喜びを謳う。「あなたは聞き入れてくださいました、主よ、アンナ(ハンナ)が酔っていることをエリに咎められたときに、彼女のことを聞き入れてくださったように?。彼女は生まれたのちにサムエルが祭司になるように、主に約束しました。……」次いで旧約における不妊のカタログとして、アブラハムとサラの夫婦の例?が語られ、サラが登場する。「(今や喜びに満ちて、彼女は世界に叫ぶ)不妊の女が神の母、我らが命の養い手を産んだ」?。つまり祭司サムエルの母ハンナ(アンナ)、マリアの母アンナ、アブラハムの妻(イサクの母)サラ、そして後述する洗礼者ヨハネの母(ザカリアの妻)エリサベトの4人の女性は、長い不妊に苦しんだのち、神の恩寵によって懐胎した、という共通性をプロテシスもっている。アブラハムとサラの物語は北小祭室天井、ザカリアとエリサベトの物語は南ディアコニコン小祭室天井に描かれ、中央アプシスはマリア、その縁取りに祭司サムエルの描写があるので、聖域内に計4組の不妊の物語が表象されていることになる。ザカリアについては一言註する必要があろう。もちろん彼はゼカリヤ書の預言者ゼカリヤ(希:Zachariasザカリア)である。旧約末尾近くに置かれる、それほど重要な預言者ではないが、ビザンティン聖堂に描かれる場合はゼカ2:10、4:2、6:12、8:7、11:12(ユダの裏切の予型)、14:1, 4、14:8等の章句を記した巻物を手にする?。もっとも多く用いられるのは、「エルサレム入城」を予型するゼカ9:9(「大いに喜べ、娘シオンよ。高らかに声をあげよ、娘エルサレムよ。見よ、あなたの王が来る。彼は正しく、救いをもたらす。穏やかに、重荷を負った獣、若い驢馬に乗って来る」)である。エルサレムでキリストを捨てて逃げる弟子たちを予型するゼカ13:7を引用したマタ26:31を採用する聖堂もある?。神の到来という一般的な言及でなければ、受難を予型する文言が目立っている。しかしゼカリヤがサムエルの次、ヨシュアの前という重要な位置に置かれる必然性はない。ここには洗礼者ヨハネの父、祭司ザカリアの暗示がある。この位置に隣接する南ディアコニコン小祭室は洗礼者ヨハネの礼拝室であり、計4回父ザカリアが描かれる(「ヨアキムとアンナの捧げもの」、「大天使ガブリエルのお告げ」、「民衆の前で口がきけなくなったザカリア」、「『この子の名はヨハネ』と記すザカリア」)。つまりディアコニコンの祭司ザカリアは、聖母伝と洗礼者伝の双方に登場して、両サイクルをつなぐ機能を有している。預言者ゼカリヤによって、同名の洗礼者の父を示唆する先行例がある。パレルモのカペッラ・パラティーナ東ドームには、変形したペンデンティヴに定型の四福音書記者を配した上で、鼓胴部にはダヴィデ(東)とソロモン(西)の対、洗礼者ヨハネ(南)と預言者ゼカリヤ(北)の対を描く?。ゼカリヤは手に「大いに喜べ、娘シオンよ?」(ゼカ9:-20)、ヨシュア(46:1-6)、ピネハス(45:239)との銘をもつところから、ゼカリヤ書の預言者ゼカリヤであることは間違いない。しかし洗礼者ヨハネと対に表されるべきは、明らかに父である祭司ザカリアである。12世紀中葉においてすでに、ザカリア銘の人物は同名の2人を両義的に表すものとして用いられている?。すなわち、ペリブレプトス逆U字壁面の預言者ゼカリヤのメダイヨンは、洗礼者ヨハネの父ザカリアを表してディアコニコンとつながり、また「不妊」という概念によって隣のメダイヨン、サムエルとも関わってゆく。以上既述した旧約の人物の多くが、「シラ書(集会の書)」の「先祖たちへの賛歌」に挙げられている点も註記しておこう。モーセ(シラ44:23-45:5)、アロン(45:6-22)、サムエル(46:13-25)、アブラハム・イサク・ヤコブ(44:19-23)、ノア(44:17-18)、エノク(44:16、49:14)と、フル、ザカリア、メルキゼデクの3人を20