ブックタイトルRILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

ページ
29/230

このページは RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 の電子ブックに掲載されている29ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

聖母よ、御腕を支えんMamboury, Le quartier des Manganes et la premiere regionde Constantinople, Paris 1939, pp.155ff..ブラケルネ聖堂の聖母イコンを原型として、浮彫の「オランスの聖母」はしばしば掌や膝から水が噴出する泉水施設として機能した。A. Grabar, Scultures byzantines du moyen age, II (XIe-XIVe siecle), Paris 1976, pls.I-II; Splendeur de Byzance,exh.cat., Bruxelles 1982, Sc.10, p.84; R. Lange, Die byzantinischeReliefikone, Recklinghausen 1964, figs.1, 47; K.Loverdou- Tsigarida,“The Mother of God in Sculpture,”in:M. Vassilaki (ed.), Mother of God. Representations of theVirgin in Byzantine Art, Benaki Museum, Athens 2000,pp.237-49, esp.239f.; H. C. Evans and W. D. Wixom (eds.),The Glory of Byzantium. Art and Culture of the Middle ByzantineEra A.D.843-1261, the Metropolitan Museum of Art1997, no.12, pp.45f., no.291, pp.450ff.; Vassilaki (ed.),Mother of God, no.37, pp.354f..39前註参照。【図版出典】図7:K. Weitzmann, M. Bernabo, The Byzantine Octateuchs,Princeton 1999, vol.2, fig.726.図8:M. Vassilaki (ed.), Mother of God. Representations of theVirgin in Byzantine Art, exh.cat., Athens 2000.それ以外は益田作成、及び早稲田大学調査隊撮影。27