ブックタイトルRILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

ページ
35/230

このページは RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 の電子ブックに掲載されている35ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

ローマ周辺における「シルウェステルの竜退治」図像どの壁画は1051-71年に制作されたが、ロマーノは1051-75年頃とみなした36。同場面の左側壁面は失われたため、シルウェステル伝がサイクルとして存在したか明らかになっていない。「竜退治」は現在のカンパーニア州カルヴィ、グロッタ・デイ・サンティでも描かれた37 (図5)。グロッタ・デイ・サンティは中世に壁画装飾が施された洞窟である。シルウェステルは洞窟内4カ所に描かれ、うち3カ所では竜を伴うが、イコン的な正面観で表されている。この竜は、シルウェステルのアトリビュートとして、また洞窟内の「竜退治」場面を想起させる役割を担ったのだろう。同場面は煉瓦状壁面で分割されている。煉瓦の左側、シルウェステルは、長い身体をよじる竜の口を紐で締めている。シルウェステルの右背後には、助祭2人がつき従い、うち1人は冊子本を前方へ持ち上げる。シルウェステルらと竜は山のように屹立した洞窟の中に描かれ、洞窟の上には祝福を与える仕草のペテロとパウロが胸像で現れる。画面右、煉瓦状壁面には、宝石で飾られた笏を持ち、王冠を戴いたコンスタンティヌス帝が廷臣を引き連れる。先行研究において、ベルティンクとピアッツァの提案する制作年代の詳細は異なるが、両者とも11世紀後半の制作と推定した38。シルウェステル伝がサイクルとして表されたのか見解は一致していない。「竜退治」場面下部に、雄牛の奇跡場面を認める見解もあるが、「竜退治」周辺の壁面は損傷が激しく、他の場面の同定は困難となる。カルヴィでは、ティヴォリや後述するチェーリなどの作例と異なるモティーフが配され、『シルウェステル伝』を忠実に描き出すことに重点を置いていないようである。ローマのフォルムを示すウェスタ神殿、竜の住処へ下りるための階段は、「竜退治」では重要なモティーフだが、カルヴィには洞窟とレンガ状壁面が描かれ、竜退治がローマのフォルムのウェスタ神殿もしくはカピトリヌス丘付近で起きたことを伝えていない。シルウェステルに従う助祭2人は通常松明もしくは吊り香炉を持つが、カルヴィの助祭は冊子本をシルウェステルの背後から竜に向ける。くわえて、カルヴィ以外にコンスタンティヌス帝と廷臣が竜退治と同一場面に配される作例は知られていない。カルヴィの作例は、ローマ起源の図像がカンパーニアへ伝播したことを示す。モティーフが改変されたのは、カルヴィ特有の洞窟という環境によると考えられる。ピアッツァによれば、カルヴィに限らず中世を通じて洞窟には悪魔が住むとみなされ、悪魔に対するある種の魔除けとして洞窟内に悪魔と戦う聖人図像が好んで描いたという。画面からローマを示唆する建築物を取り除き、代わりにカルヴィと同じ洞窟モティーフだけを残すことで、画中の洞窟にカルヴィを重ねる効果が生み出されたといえる。ベルティンクによると、助祭の持つ冊子本はペテロがシルウェステルに伝えた竜を倒す言葉を示唆し、暗闇に包まれた洞窟を明るく照らす神の言葉となり、助祭は松明を持つ必要がなくなる39。画中のペテロとパウロは竜を倒す言葉に加え、シルウェステルと助祭らに対する守護を表す。ローマ近郊、チェーリ、サンタ・マリア・インマコラータ聖堂身廊側壁には、複数の聖人伝を4場面描いており、1場面に「竜退治」が認められる40 (図6)。画面中央、シルウェステルは紐で左に立つ竜の口を縛っており、シルウェステルの右には松明を掲げた2人の司祭エウスタキウスとコンスタンティヌスが付き添う。彼らの背景には、三廊式建築物、続いて右には鉄の扉をもつ建築物と階段、左には竜の洞窟が並ぶ。洞窟の左上ではペテロとパウロがカルヴィのように祝福を与える41。画面右端の階段上では、異教神官ポルフィリウスとトルファトゥスが竜の猛毒で倒れている42。チェーリの背景に描かれた三廊式建築物は、『シルウェステル伝』A版のフォルムのウェスタ神殿、『都市ローマの驚異』で「冥府」と呼ばれた場所に建つサンタ・マリア・アンティクァ聖堂、サンタントーニオ聖堂のいずれかであろうが特定できない。『シルウェステル伝』B版では竜の洞窟をカピトリヌス丘の地下に置いたため、チェーリの「竜退治」がB版ではなくA版に依拠するのは明らかであろう。画中の銘文でもA版で登場する司祭の名前を記したように、チェーリは『シルウェステル伝』A版を忠実に絵画化したが、倒れた神官たちは他の作例で表現されないモティーフである。ツォメリゼによれば、ローマを守護する両使徒がローマ教会の代表としてのシルウェステルと後継者の司祭に付き添ってチェーリの竜退治に現れるのは、ローマ教会が両使徒の下でまとまったことを示す43。典拠では、竜退治以前コンスタンティヌス帝の夢に両使徒が出現するものの、竜退治ではペテロのみがシルウェス33