ブックタイトルRILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌
- ページ
- 36/230
このページは RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 の電子ブックに掲載されている36ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 の電子ブックに掲載されている36ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌
WASEDA RILAS JOURNALテルのもとに現れる。チェーリでは、コンスタンティヌス帝の夢に現れる両使徒が竜退治でも繰り返されたともとらえられる。チェーリにおいて、ローマ教会の代表としてシルウェステルは異教信仰と反キリストの象徴である竜を打ち負かす。竜の猛毒に倒れ、シルウェステルに救われる神官を新しいモティーフとして「竜退治」に挿入したことで、異教の敗北とシルウェステルの勝利がより強調されたと考えられる。ピサ、サン・シルヴェストロ聖堂扉口?にはシルウェステル伝サイクルの浮彫が展開していた(図7)。現存作例において、ピサの浮彫は典拠『シルウェステル伝』を最も忠実に図像化した作例といえる。ここでは、上段左から右にかけて「幼児の捕獲」、「コンスタンティヌス帝に慈悲を請う母親」、「コンスタンティヌス帝の夢」、「シルウェステルとコンスタンティヌス帝」、「ソラクテ山のシルウェステル」、「シルウェステルをローマへ連れて行く使者たち」、下段左から「使徒ペテロとパウロのイコンをコンスタンティヌス帝に見せるシルウェステル」、「コンスタンティヌス帝の洗礼」、「ユダヤ教祭司たちとの論争」、「雄牛の奇跡」、「竜退治」が表現された。「竜退治」では、?の右端に竜が配され、その左にシルウェステルが立つ。シルウェステルと竜の頭部、シルウェステルの腕が欠けているが、ティヴォリのように、竜の首は上方で大きく曲げ、頭部を下にしている。ピサの場合、浮彫であるため、各場面を構成するモティーフが省略され、「竜退治」に同行する助祭、神官、ウェスタ神殿などの地誌的モティーフは一切ない。マッダーロは、ピサとティヴォリの作例が12世紀末に制作され、12世紀末から教皇ボニファティウス8世(在位1294-1303)治世期にかけて高まった反ユダヤ主義論争が反映したとみなす44。マッダーロは詳細を記していないが、ピサとティヴォリのサイクルで「ユダヤ教祭司との論争」と「竜退治」が大部分を占めたため、このような見解に至ったのだろう。しかし、典拠『シルウェステル伝』A版二巻の大部分が「論争」と「竜退治」について記していたので、ピサとティヴォリの作例が両場面を詳しく描いたとも考えられる。ローマの司教座聖堂であるサン・ジョヴァンニ・イン・ラテラーノ聖堂東側柱ポルティコ廊にはモザイクが施されていた45 (図8)。これらのモザイクは現存しないが、17世紀末の水彩画とスケッチにより伝わる。モザイクの制作年代は、1188-98年とみなされる。水彩画とスケッチによれば、「4隻の船」、「エルサレム包囲」、「コンスタンティヌス帝の寄進」、「コンスタンティヌス帝の洗礼」、「洗礼者ヨハネの斬首」、「竜退治」、「福音書記者ヨハネの殉教」が表された。「竜退治」の画面左側、教皇のパリウムを身にまとい、ミトラを被ったシルウェステルは右側の巨大な竜の口を紐で縛っている。シルウェステルの左背後では、助祭1人が十字架と吊り香炉を持つ。ポルティコ柱廊に洗礼者ヨハネ、福音書記者ヨハネが描かれたのは、ラテラーノ聖堂が所有していた重要なヨハネらの聖遺物を称えるためであり、「寄進」場面は同聖堂が皇帝によって創建されたことを明示したという。くわえて、ローマ教会を率いる教皇(シルウェステル)は新しいモーセであり、コンスタンティヌス帝以来、皇帝に対する優位性を保つことを主張している46。ローマ、サンティ・クアットロ・コロナーティ聖堂サン・シルヴェストロ礼拝堂のシルウェステル伝サイクルにおいても、「竜退治」が描かれたが画面上部を除く大部分が?落している47 (図9)。画面中央には、司祭3人と助祭2人が画面左方向を向き、彼らの右側には教皇冠を被ったシルウェステルが立つ。シルウェステルらは頭部から肩までしか残っていないが、シルウェステルの背景には洞窟のようなモティーフがあり、おそらくその中に竜が描かれていたのだろう。5人の聖職者の左には3つの塔と城壁が交互に並んでいる。教皇インノケンティウス3世の甥・教皇代理ステファノ・コンティが枢機卿の住居を拡大する際、1246年に壁画装飾が施されたと礼拝堂内銘文が伝えている。この時期、教皇インノケンティウス4世(在位1243-54)がリヨン公会議で神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世を廃位させ、教皇と皇帝との衝突は一層激しかった。よって、コンティの礼拝堂では、皇帝権に対する教皇権の優位性が『シルウェステル伝』と『寄進状』を典拠としたシルウェステル伝サイクル10場面を用いて主張されたという48。『寄進状』では、コンスタンティヌス帝がシルウェステルとその後継者に王冠、フリギウム、衣服、装飾品を与えたところ、シルウェステルは王冠ではなく白いフリギウムを被ったと記す49。礼拝堂壁画も『寄進状』に呼応し、シルウェステルは前半部において剃34