ブックタイトルRILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

ページ
4/230

このページは RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

WASEDA RILAS JOURNAL NO. 1 (2013. 10)WASEDA RILAS JOURNAL目次巻頭言海老澤衷(早稲田大学総合人文科学研究センター所長)総合人文科学研究センター研究誌「WASEDA RILAS JOURNAL」の創刊にあたって1論文(一般投稿)小林信之(早稲田大学文学学術院)秋来ぬと風の音にぞ──アイステーシスと生活世界7益田朋幸(早稲田大学文学学術院)聖母よ、御腕を支えん──オフリド、パナギア・ペリブレプトス聖堂アプシスの旧約人物像について──17伊藤怜(早稲田大学文学学術院)ローマ周辺における「シルウェステルの竜退治」図像──ティヴォリ、サン・シルヴェストロ聖堂をめぐって──29菅原裕文(早稲田大学ヨーロッパ中世・ルネサンス研究所)キリスト伝サイクルの変容とスヴェティ・ニコラ聖堂の装飾プログラム──後期ビザンティン聖堂(13~15世紀)における儀礼化の進展──43羅翠恂(早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程)水陸会における千手観音の役割に関する一考察(1)226田中暁(早稲田大学大学院文学研究科修士課程)利用されるクレーの逸話──チュニジア旅行の言葉をめぐって──55張慧珍(早稲田大学文学学術院)徳川家康の駿府外交体制──駿府外交の構想について──(13)214神谷朋衣(早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程)近世の東海地方における地域文化の形成──歌舞伎・浄瑠璃の受容と地芝居の上演を通じて──(27)200論文(特集「第4回東アジア人文学フォーラム」2012年12月8日、9日)第4回東アジア人文学フォーラムについて63海老澤衷(早稲田大学文学学術院)文化的景観の危機と再生──東アジアの村落景観をめぐって──65沈立岩(南開大学)天?、荒政与天人?念之?生81?家德・方震平(清華大学)社会?本与重建参与?后恢? ?程中的基?政府与村民自? ? 99