ブックタイトルRILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

ページ
116/542

このページは RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 の電子ブックに掲載されている116ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

WASEDA RILAS JOURNALの聖人の祭日リストである。本稿で問題とするのは後半の固定日課である。キリスト、聖母マリアにかかわるような重要な祭日はいずれの写本においても変わりはない。たとえば9/8は聖母誕生を、12/25はキリスト降誕を祝い、2/2はキリスト神殿奉献、3/25は受胎告知、8/6は変容、8/15は聖母の眠りといった具合である。しかし、マイナーな聖人の祭日においては写本間で差異が認められる。この異同を体系的に研究することによって、リセンションを確立することも可能かもしれない。この問題は写本工房(scriptorium)とも密接にかかわる。西欧に比べて、ビザンティンにおける写本工房の問題はほとんど未解明である(3)。宮廷付属工房についてさえ、その実態はまったくといっていいほどわかっていない。Cod.Paris.gr.311 (12) (1336)レクショナリーChariton(以下〔E〕)Athos, Vatopedi 16 (13) (1340/41)レクショナリーChariton(以下〔F〕)British Library, Burney 18 (1366) (14)レクショナリーJoasaph (15) (以下〔G〕)Sofia, Dujcev Center, Cod.gr.212 (16) (1378)レクショナリーJoasaph(以下〔H〕)Oxford, Bodleian, Auct. T. infra 1.10(S.C.28118) (17)(1391)新約聖書Joasaph(以下〔I〕)Athens, Nat. Bbl. 2114 (18) (1405)レクショナリー(以下〔J〕)Athens, Nat. Bbl. 1905 (19) (1464)レクショナリー(以下〔K〕)Athos, Lavra A 62 (20)四福音書(以下〔L〕)2オディゴン修道院(4)聖母マリアにかかわる重要な聖所のひとつが首都のオディゴン修道院である。アギア・ソフィア大聖堂の東、海にほど近い場所にあったと伝えられるが、遺構は何ひとつ残っていない。伝承によれば創建は5世紀、皇女プルケリア(399~453年)による。主聖堂、礼拝堂、眼病に聞く奇跡の泉と「ルーマ」と呼ばれる浴室から構成されるコンプレックスであったらしい。「オディゴン」(?Οδηγω?ν「道案内」)の名前は、眼病を癒しに泉を訪れた人々を導く「案内役」に由来する。修道院は9世紀にミハイル3世(在位842~67年)によって建設されたと考えられ、使徒ルカが描いたと称される神聖な起源を有する聖母のイコンが祀られていたという。また宮廷に密接にかかわりをもつ、活発に活動していた写本工房があったことが知られ、写字生の名前が記された14世紀の写本が複数伝わっている(5)。本稿で取り上げるのは、オディゴン修道院制作の12写本である(6)。Athos, Lavra A 54 (7) (1304)四福音書(以下〔A〕)Athos, Dionisiou 9 (8) (L 3543)(1304)四福音書(以下〔B〕)Athos, Dionisiou 30 (9) (L 3564)(1319)四福音書Chariton (10) (以下〔C〕)Athos, Lavra A 46 (11) (1333)四福音書(以下〔D〕)これらの聖人暦と比較するのはパリ国立図書館所蔵のCod.Paris.gr.286である(21)。同写本は、コンスタンティノポリス総主教座において実際の典礼のなかで用いられたレクショナリーである。比較・分析にあたって、いくつかの注意点を挙げる。まず祭日が数日前後する場合は、これを異同と認めない。写本転写の過程で、祭日が前後するのはよくあり、そこに積極的な意味を見出す必要はない。また「含む/含まれる」の関係を、重大な異同とはとらない。A写本の聖人とB写本の聖人が、重複せずに異なる場合はこれと区別する。12写本と総主教座レクショナリーCod.Paris.gr.286(以下「総」)と比較し、異なる点を以下に列記する(表において、まったく同じ聖人を採用している場合は「<<」、記載のない場合は「―」にて記す。「?」は判読不能)。・9 / 13総はエルサレムのキリスト復活聖堂献堂、これに倣うのは〔D〕、〔F〕、〔L〕。・9/25総はKamposの大地震を記念して神学者聖ヨハネ聖堂での典礼を記念するが、これを採用するのは〔H〕のみ。〔F〕と〔K〕はEuphrosyneを採用。・10/4総はHierotheos, Petros、〔K〕はIoustinianos oNeos(総では11/4)。・10/9総はIakobosを記載。〔A〕、〔B〕、〔C〕の3写本は114