ブックタイトルRILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

ページ
145/542

このページは RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 の電子ブックに掲載されている145ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

WASEDA手を切RILAS断されJOURNALるユダヤ人NO.――ビザンティン3 (2015. 10)聖堂装飾「聖母の眠り」図に描かれた反ユダヤ的モティーフについて――手を切断されるユダヤ人―ビザンティン聖堂装飾「聖母の眠り」図に描かれた反ユダヤ的モティーフについて-武田一文A Jew Cut Off His Hands:An Anti-Semitic Image in Byzantine Church DecorationsKazufumi TAKEDAAbstractIn the Christian community, the long history of the persecution of Jews is widely known. During the FirstCrusade, attacks on Jews occurred in various places in Western Europe. The Fourth Council of the Lateran(1215) was a crucial event to Jews. The canons issued after the Council made the persecution of Jews“official.”However,in the Byzantine Empire, Jews faced a different situation. As the frontline to Islam and arelay point between the West and the East, the Byzantine Empire demonstrated less enthusiasm toward anti-Semitism. Indeed, visual images of anti-Semitism in Byzantine art were significantly fewer than in WesternEurope, reflecting the societal situation of the time.However,“The Dormition of the Virgin,”a famous and continuously painted subject in Byzantinechurches, has a noteworthy anti-Semitic motif. The Dormition depicts the time of death of the Virgin Mary.Paintings found in a number of churches in Balkan countries and Turkey include the Jew Jephonias, who isshown to attack Mary’s funeral and whose hands were cut off in a miracle. This motif was rarely depictedin the Dormition until the 13th century. From end of the 13th century, Jephonias was often represented, atrend that would continue even in post-Byzantine era art (from the late 15th century). This small but bizarremotif is a unique representation of“punishment from God”that is not depicted in any other church decoration’ssubject. This study examines the anti-Semitic influence in the Dormition from Western Europe thatescalated beginning in the 13th century.序聖母マリアの臨終は「聖母の眠り」、また正教では「生神女御就寝」と呼ぶ。聖書には記述されないエピソードながら、正教において最も重要な祝祭である十ドデカオルトン二大祭の一つに数えられ、8月15日を祝祭日とする。図像としての「眠り」もまた正教圏内では一般的なものであり、特に聖堂装飾においては本ナオス堂の西壁を定位置とし、現在でも壁画の遺る正教の聖堂を訪れれば多くの聖堂で見ることが出来る図像である。本稿では、この「眠り」に度々登場する、あるユダヤ人のモティーフについて考察する。そのユダヤ人は、マリアの葬列を襲撃し、しかしそれを果たすことはできず手を切断されてしまったという。「眠り」図の一部作例では、このユダヤ人をマリアのベッドの手前に小さく描く。ユダヤ人のステレオタイプ的容貌である高い鉤鼻のようなイメージは、ユダヤ人を貶める目的で描かれた種々の図像によって形作られ、現代まで広く共有されるに至っている。しかしビザンティン美術においては、明確に反ユダヤ的な意識をもって描かれた図像はほぼないと言ってよい。「眠り」図に描か143