ブックタイトルRILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

ページ
152/542

このページは RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 の電子ブックに掲載されている152ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

WASEDA RILAS JOURNALand the Arts 4:1(2000), pp.4-42.また邦語では以下。秦剛平『反ユダヤ主義を美術で読む』、青土社、2008年。ただしいずれも「手を切断されるユダヤ人」エピソードには言及しない。(2) 「聖母の眠り」の伝承の展開や神学的研究は以下を参照。M. Jugie, La mort et l’assomption dela sainte Vierge: Etude historicodoctrinale, ST 114,Vatican, 1944;《Koimesis》, RBK, Band.IV,1992,cols.136-182; B.E. Daley,”At the Hour of ourDeath“: Mary' s Dormition and Chrisitian Dyingin Late Patristic and Early ByzantineLiterature,”Dumbarton Oaks Papers 55 (2001),pp. 71-90; S. Shoemaker, Ancient Traditions of theVirgin Mary' s Dormition and Assumption, NewYork, 2002.(3)説話については以下の教父説教を主に参照。Ed.and trans. by B.E. Daley, On the Dormition ofMary: early patristic homilies, New York, 1998.(4) E. Kitzinger,“Reflections on the Feast Cycle inByzantine Art,”CahArch 36 (1988), pp.51-71.(5) H. Maguire, Art and Eloquence in Byzantium,Princeton, 1981, pp.59-61.聖堂内の配置についての重要性は拙稿も参照。「パナギア・マヴリオティッサ修道院の聖堂装飾プログラム―「キミシス」と「最後の審判」を中心として―」『美術史研究』48冊、2010年、pp.23-44.(6)聖堂壁画としては一例としてトルコ・カッパドキアのトカル・キリセ新聖堂(10世紀後半)。A.W.Epstein, Tokal? Kilise: Tenth-century metropolitanart in Byzantine Cappadocia, Washington, D.C.,1986, pl.100.象牙彫刻については以下の文献に二十数点の作例が挙げられる。A. Goldschmidt, K.Weitzmann, Die byzantinischen Elfenbeinskulpturen,Band 2, Berlin, 1979.(7)本エピソードについては以下が詳しい。S.Shoemaker,“Let Us Go and Burn her Body”:The Image of the Jews in the Early DormitionTraditions,”Church History 68:4 (1999), pp.775-823.(8)B. E. Daley, op.cit., pp.65ff..(9)Ibid., pp.176-177.(10)Ibid., pp.216-217.(11)A.W. Epstein,“Frescoes of the MavriotissaMonastery near Kastoria: Evidence ofMillenarianism and Anti-Semitism in the Wake ofthe First Crusade,”Gesta 21-1 (1982), p. 26.(12)一例としてハヅィダキスは13世紀と見るが、益田は11世紀とする。また髙橋は図像学的に12世紀のものとしつつも、複数の画家の手と後世の補彩の問題から、拙速な年代設定に注意を促す。髙橋榮一「原作と補彩の間に―マヴリオティッサの「聖母の死」の場合―」『美術史研究』第20冊(1983)、pp.1-11; S. Pelekanidis, M.Chatzidakis,Kastoria, Athens, 1985;益田朋幸『ビザンティン聖堂装飾プログラム論』中央公論美術出版、2014年、p.30.(13)E. Revel-Neher, The Image of the Jew inByzantine Art, Oxford, 1992, pp.81-82.(14)S. Gonzalez,“The Death of the VirginMary(1295) in the Macedonian Church of thePanagia Peribleptos in Ohrid: IconographicInterpretation from the Perspective of ThreeApocryphal Writings,”Mirabilia 13 (2011), pp.237-268.(15) A.W. Epstein, op.cit., pp.21-29.(16)Ibid..(17)Ibid., p.28.(18)ビザンティン聖堂の装飾プログラムにおいては、教会の東西軸上に円形モティーフを核とした図像が並ぶが、これらの多くは左右対称な構図を持つ。そして中央にはキリスト、マリアといった重要人物が位置することが多い。従ってその軸上にネガティヴな人物が加わる「眠り」図は奇妙な構図と見えるのである。聖堂中軸図像の重要性については以下を参照。益田前掲『プログラム論』、pp.75-104.(19)マタイ福音書26:51、マルコ福音書14:47、ルカ福音書22:50、ヨハネ福音書18:10。なお具体的にペテロの名を挙げるのはヨハネ書のみである。(20)マタイ書21:12-17、マルコ書11:15-19、ルカ書19:45-46、ヨハネ書2:13-17。(21)レオン・ポリアコフ、菅野賢治訳『反ユダヤ主義の歴史第Ⅰ巻キリストから宮廷ユダヤ人まで』、筑摩書房、2005年、pp.63-78.(L. Poliakov,Histoire de l’antisemitisme I, Paris, 1955.)(22)前掲書、pp.76-77.(23)《Fourth Lateran Council》, New CatholicEncyclopedia, Washington, D.C., 2003, pp.352-150