ブックタイトルRILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

ページ
173/542

このページは RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 の電子ブックに掲載されている173ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

WASEDA RILAS JOURNAL NO.「無3原(2015.罪の宿10)り」の視覚化―図像と神学の関係と機能をめぐって―「無原罪の宿り」の視覚化──図像と神学の関係と機能をめぐって──福田淑子Visualization of the Immaculate Conception――On the Relationship and Function of Iconography and Theology――Yoshiko FUKUDAAbstractIn the dogmatic history of the Immaculate Conception, iconography and theology have had a complementaryrelationship. This paper examines the course of dogmatic history from the perspective of the roles andfunctions of iconography and theology in the context of the theological controversy between the Franciscansand the Dominicans.The Immaculate Conception is a dogma that has been carried on through tradition and has been rooted inpeople's lives. However, after the twelfth century, when it was asked whether or not Mary, as a Theotokos,had original sin, theology became increasingly important for the justification of the Immaculate Conceptionwhich is not specifically endorsed in the Scriptural text. Various images that illustrate the Immaculate Conceptioncan be observed in liturgical books. Given this fact, we can recognize a close relationship betweentexts and images in the Immaculate Conception.This paper begins by asking the following questions: Why did the dogma have to be visualized? For whatpurpose were the iconographies of the Immaculate Conception produced? The theological circumstances thatrequired these images are then considered. As a result, it ascertains that the history of the visualization ofthe Immaculate Conception draws directly on dogmatic history, and it confirms that the role and function ofthe related iconography changed over time.はじめに「無原罪の宿り」(Immaculata Conceptio)には(1)、教えをめぐるフランシスコ会とドミニコ会(以下、両修道会)の議論および神学論争というコンテクストのもと、図像が神学との補完関係を保ちながら教義としての発展に寄与していった歴史がある。「無原罪の宿り」とは、民衆の生活の中に根ざし伝承された、マリアが原罪なしに母の胎に宿ったという教えである。そもそも、人々は日常生活の中で自然に「マリアは全く罪をもたなかった」と信じていたのであり、神学や胎生学に基づいた議論は、その信心の形成に影響を与えるものではなかった。しかし、マリア崇敬の広がりとともに、神の母であるマリアが原罪をもったか否かが問われると、聖書に記述が認められない「無原罪の宿り」には、根拠としての神学が大きく関わってくる。「無原罪の宿り」の議論は、12月8日のマリアのお宿りの祝日の存在をめぐり、両修道会が異なる立場を示したことに端を発する。一方、議論と並行して、両修道会の祝日の典礼本にはテキストとともに図像が描かれるようになる。正式な教えではなかった「無原罪の宿り」は定まった図像をもたなかったため、一義的図像の成立以前においては(2)、他主題が援用され多様に表現された。そして、「無原罪の宿り」の一義的図像が初めて制作された15世紀171