ブックタイトルRILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

ページ
257/542

このページは RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 の電子ブックに掲載されている257ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

WASEDA RILAS JOURNAL NO. 3 (2015. 10)『百科全書』における政治的徳の言語『百科全書』における政治的徳の言語──国民の記憶の受容とその再解釈について──逸見龍生Language of Political Virtue in the Encyclopedie:Reception and Interpretation of National MemoryTatsuo HEMMIAbstractThis paper analyzes the theological-political context in“Omnis potestas a Deo ordinata est”by employingDenis Diderot’s interpretation from this famous Saint Paul pericope. This interpretation immediately provokedstrong criticism from anti-encyclopedistes apologists. Further analysis of the debate surrounding the text shows itredefined the relationship between the sovereign and their subjects. Absolutist traditions developed conservativepolitical thoughts on a country’s enemies. However, Diderot did not see this pericope as the expression of anabsolute power of the divine law, but rather as an ordinary power governed by law (“potentia Dei ordinata”). Inaddition, he suggested the necessity of a social contract and eluded to a constitutional monarchy. It is in this perspectivethat Diderot appropriated texts such as Memory of Henry de Sully, and provided a completely newinterpretation. It has been erroneously believed that he explicitly adopted a form of passive obedience to the royalsovereignty. However, in the early 1750s, Diderot presented to the readers of the Dictionnaire raisonne a monarchicalmodel. This model was based on a new concept of public deliberation that was first proposed inShaftesbury’s philosophy of social communication.まず本日のシンポジウムに参加できる御礼を申し上げたい。私は続いて発表される武藤秀太郎先生とともに、研究組織として新潟大学コアステーション19世紀学研究所に所属、その運営に携わっている。新潟大学は平成18年、当時の新潟大学大学院現代社会研究科学科長であった鈴木佳秀先生(聖書学)を学会長として19世紀学学会を設立、翌年に同研究科付属施設として19世紀学研究所Institutefor the Study of the 19th Century Scholarshipを設立した。その後に新潟大学コアステーションとなり、現在に至るまで教育研究活動を行っている。同学会・研究所の前身は、日本学術振興会の研究領域Ⅰ「知の遺産を始めとする日本の在り方と今後の変容について研究する領域」(「人文・社会科学振興プロジェクト研究事業」平成15年~平成20年)において、鈴木先生がプロジェクト・リーダーを務められた「教養教育の再構築」という学際的研究プロジェクトであった。「人文学」を教養教育の柱のひとつとみなし、人類の精神的遺産としての古典の継承を人文的学知の本質としてとらえることが、すでにそこで大きな議論となっていた。19世紀学研究所は、(1)19世紀の社会、文化・法・芸術と学問についての基礎的研究、(2)人文学の方法、とくに古典古代研究・宗教研究、(3)学問(科学)方法論、教養・教育論、(4)ヨーロッパ・アメリカ、アジア・アフリカ、日本の知と学問、という4つの研究プロジェクトにわたって活動することを目的として掲げている。19世紀を近代的学知の成立した時期として捉え、この時期に産みだされた学問システムを、その方法論やエピステモロジー、社会、文化、あるいは経済的諸条件など多様255