ブックタイトルRILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

ページ
266/542

このページは RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 の電子ブックに掲載されている266ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

WASEDA RILAS JOURNALちろん、“Humanities”の原義と完全に一致しない。「人文」学は、本来の意味内容を残しつつ、“Humanities”という概念の受容により新たな性質を獲得し、再編成されていったのである。「ヨーロッパの学知と東アジアの人文学」を考える際にも、この連続性と断絶面をはっきりとふまえる必要があろう。人文学の一分野である「歴史学」の「歴史」もまた、古くは『三国志』にみられる言葉である。そこでは、人間にまつわる過去の出来事といった意味で用いられ、“History”の原義ともほぼ合致しているようにみえる。だが、訳語として「歴史」が“History”へと架橋された際、その内包と外延は大きな変容を余儀なくされた。その具体的な態様は、帝国大学における「史学」の設立過程にみとめることができる。帝大文科大学に「史学科」が設置されたのは、1887年9月のことであった。その翌年10月には、内閣臨時修史局の事業が帝国大学へと移管され、臨時編年史編纂掛が設けられた。ここで目論まれた「史」とは、明治新政府の正統性を明示しようとする官選の歴史で、いわば中国の正史にならったものであった。重野安繹、久米邦武、星野恒といった臨時修史局の漢学者らも、移管にともない、文科大学教授へと転じ、1889年6月に「国史科」が新設された。こうした帝国大学における「史学」の成り立ちは、「歴史」の連続性を表すものといえる。「史学科」と別に、「国史科」が置かれた理由としては、「史学科」のカリキュラムが西洋史中心であったこともあげられる。実際、草創期の「史学科」で、「世界史」や「史学研究法」を講じたのが、L.ランケの弟子であったドイツ人教師L.リースであった。リースは、「国史科」の運営にも助力し、「史学会」の創設を後押しした。この史学会の初代会長となったのが、重野である。重野は史学会創立大会で、「史学に従事する者は其心至公至平ならざるべからず」と題した講演をおこなった。その内容は題名の通り、歴史研究における「至公至平」の重要性を説いたものであり、そこには“History”、すなわちヨーロッパの実証史学からの影響をみてとることができる。以上のように「史学科」と「国史科」の二本立てではじめられた帝国大学の「史学」研究にあって、中国史は「漢学科」で教えられていた。その後、中国もその一部とする「東洋史学科」ができたのが、世紀をまたいだ1910年のことである。そもそも日本の知識人が学ぶべき「歴史」とは、日本史よりも中国の正史であった。他方、「東洋史」という名称に、中国、および「西洋史」であった“History”を相対化させる意図があったことは明らかであろう。その意味で、日本で生まれた「東洋史」は、「歴史」と“History”が交錯した縮図を表しているといえる。この「東洋史」という名称の普及に、誰よりも貢献があったといえるのが、桑原隲蔵であった。興味深いことに、桑原が提唱した「科学的」歴史研究は、中国で新文化運動を主導した胡適にも、少なからぬ影響をおよぼしている。本報告では、「ヨーロッパの学知と東アジアの人文学」をさぐる1つの試みとして、まずこの両者の関係をみてゆくことにしたい。桑原隲蔵(1871-1931)福井県敦賀で和紙製造業を営んだ家に生まれる。幼少より勉学に優れ、京都府立中学校、第三高等中学校を経て、1893年7月に帝大文科大学漢学科へ入学した。中学時代より歴史学をこころざし、「世界的歴史家桑原隲蔵」などとノートに書きとめていたという。漢学科を卒業した桑田は、大学院へと進学し、東洋史を専攻した。桑原が指導をうけた教師に、坪井九馬三と那珂通世がいる。坪井の教授内容をうかがう手がかりとしては、早稲田大学でおこなった講義をもとめた『史学研究法』(1903)がある。「科学的研究法を史学に応用し聊か得たるところある」と序で記された『史学研究法』は、基本的にE.ベルンハイムの『史学入門(Einleitung in die Geschichtswissenschaft)』に即したものであった。息子の武夫によれば、桑原はランケを歴史家として尊敬し、晩年まで書斎にランケの肖像をかけていたという。桑原の学術論文には、注の分量が多いという特徴がある。これも、ドイツの実証史学のスタイルにならったものといえる。1894年、中等教育に「東洋史」の科目が加えられた背景には、那珂の働きかけがあったとされている。桑原著、那珂校閲『中等東洋史』が公刊されたのは、1898年のことであった。翌年には、中国語訳が上海の東文学社から出版されている。以後、桑原が執筆した東洋史の教科書は、長年にわたり全国の学校で広く用いられた。母校の三高、そして東京高等師範学校の教授をつ264