ブックタイトルRILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

ページ
289/542

このページは RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 の電子ブックに掲載されている289ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

WASEDA RILAS JOURNAL安NO.酸敏3眞(2015.先生の10)ご報告「現在、あらためて《人文学》を問う」に寄せて安酸敏眞先生のご報告いま「現在、あらためて《人文学》を問う」に寄せて貝澤哉Toward a Methodology for the Human Sciences:Some Comments on Prof. Yasukata's Report“Making a New Inquiry into "Humanities"”Hajime KAIZAWA安酸敏眞先生のご報告「現いま在、あらためて《人文学》を問う」を、たいへん興味深く拝読させていただき、多くの点で刺激を受けました。以下に、このご報告に触発されて考えたことを大雑把に述べたいと思います。安酸先生は、「人文科学」と「人文学」を概念的に区別されたうえで、「人文学」をたんなる「スキエンティア(サイエンス)」ではない「人間形成」に資する学知(「ラーニング」)ととらえられ、さらにその特徴を、専門化し細分化する「サイエンス」との対置において、「統合的」な原理と規定しておられます。ただし、紙数(あるいは報告時間)の関係もあって、こうした《人間形成に資するラーニングとしての学知》や、それを可能にする《統合的な原理》とは具体的にどのようなものであるのか、いったいいかなる根拠をもって「人文学」をそうした学知と規定できるのか、またなぜそれが今私たちにとって重要かつ必須なのか、といった点について、理論的に詳細にご説明されているわけではありません。しかしもちろん、ご報告のなかで触れられているいくつかのモチーフにかんして、私たち読者(聴者)の側で、そこに上記の問いの解明にかかわる何ものかを自発的に読み解く可能性は充分に開かれているように思います。その意味で私が注目するのは、安酸先生が引用しておられる文献学者アウグスト・ベークによる、文献学は「認識されたものの認識」であるというテーゼと、カッシーラーによる、人間は「シンボルを操るもの」であるというテーゼです。ここからは、安酸先生のご報告に触発された私の感想になります。私自身としてはまず、人文学というものが「サイエンス」とは異なる学知として可能かつ必要である根拠を原理的に考えてみたいのですが、そのとき重要な鍵となるのが「認識されたものの認識」というベークのテーゼであるように思われます。一般に文化や歴史、芸術の研究など、人間がその文化活動によって生み出した生産物を対象とする人文科学(この意味では社会科学も、人間が社会的に生み出したものの研究である限りは、じつは原理的には同じなのですが)は、新カント派やディルタイも強調していたように、客観的自然物を対象としてそれを直接的に観察・記録する自然科学的な知とは根源的に異なって、過去の人間が残した遺物、文献、作品、社会的文化的制度等を対象としており、基本的にナマの自然的所与ではなく、他の人間主体が過去にすでにおこなった認識・表現活動を、その痕跡として残された文化的生産物を介して間接的に再び認識し、それをあらたに表現(たとえば論文を書くなど)しようとする活動なのであって、その意味でまさにベークが主張するように、すでに「認識されたもの」をあらたに「認識」しなおす、という入れ子構造のような自己再帰的な活動にほかなりません。注目すべきなのは、こうした人文的な知の特性がいくつかの非常に重大な帰結をもたらすということです。287