ブックタイトルRILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

ページ
29/542

このページは RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 の電子ブックに掲載されている29ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

エックハルトにおける形相(forma)の理解-義(iustitia)と義なる者(iustus)との関係をめぐって-う」(イザ三二・一七)。しかし平安は、すべての人々にとって甘美なものであり、喜ばしきものである。(22)I-V』(知泉書館、2005年)を参考にしたが、訳語等については適宜これを改めた。(2)例えば同時代のトマス・アクィナスは徳としての義について次のように語っている。「本来の意味での義とは一つ義なる者の内なる義は義なる者の生命である、と端的に述べられている。義とはすなわち、それによって義なる者が存在を獲得する根拠であり、また義なる者の働きをつかさどる内的根源であるような、そうした形相である(23)。さらに主人と奴隷の例をめぐって指摘しておいたとおり、義なる者は義の形相を完全に受容してしまっているので、義の形相のなす働きは神の命令でありながらも、同時に義なる者が為す自由な働きに他ならない。こうした理解に基づいてこそ、エックハルトは、本稿冒頭で挙げたドイツ語説教にあるとおり、義なる者があらゆる外的強制から自由であり、ただ自らの内の義にのみ基づいて自由な行為をなすと説くことができたのである。以上本稿では徳と実体的形相とを類似のものと見るエックハルトの説を概観したのち、この説によって実体的形相と同列に扱われた義が、義なる者の働きを規定する内的原因であるとされるに至る様子を追った。ドイツ語説教で語られた義なる者の絶対的自由、その理論的基盤の一端を指摘したことをもって、本稿を終わりたい。以上の特殊的な徳であって、それは完全な意味での負目、すなわち等価に即した返却が可能であるような負目にかかわる徳である」S.T. Qu.60, art.4、『神学大全第11冊』(創文社、稲垣良典訳、1980)214頁を参照。(3) Cf. In Sap., n.100; LWII, 436, 3-6(4) Cf. In Sap., n.100; LWII, 436, 6-11, 437, 1, 2(5) In Sap., n.181; LWII, 516, 5-8:‘omne agens intendit sealterum, et quousque ad hoc attingat, labor est, quia graviset amara omnis dissimilitudo et imperfectio. Quod sidaret se ipsum alterum primo, omnium actio esset suavishinc inde, agenti scilicet et patienti, nec esset inter ipsospugnae amaritudo, sed dulcedo et suavitas.’(6) In Ioh., n.150; LWIII, 124, 5-10:‘Quod autem dictum estde alteratione et generatione quantum ad formas substantialesin naturalibus, eodem modo se habet circagenerationem habituum sive virtutum in moralibus. Namapud philosophos eadem erat diversitas opinionum circagenerationem formarum substantialium et virtutum, etAvicenna point virtutes esse a datore formarum sicut formasrerum substantiales, adaequans has illis.’(7) Cf. Avicenna, Liber de Philosophia Prima sive ScientiaDivina V-X, (Avicenna Latinus, Editions Peeters, 1980)p.456-457.注(1) Pr.28; DWII, 62, 1-5:‘Also sprach ich einest hie?desenist niht lanc ?:swer da minnet die gerehticheit, desunderwindet sich diu gerehticheit und wirt begriffen vonder gerehticheit, und er ist diu gerehticheit. Ich schreipeinest in min buoch: der gerehte mensche endienet wedergote noch den creaturen, wan er ist vri; und ie er dergerehticheit naeher ist, ie me er diu vriheit selber ist undie me er diu vriheit ist.’本稿で使用したテクストは次のものである。Meister Eckhart, Die deutschen und lateinischenWerke, herg. im Auftrage der DeutschenForschungsgemeinschaft, Stuttgart 1936ff.引用については、該当箇所の存在する著作名、節、巻(DeutscheWerke=DW, Lateinische Werke=LW)、頁、行を、参照指示については著作名、節、巻を順に示した。著作の略記法はこの全集版テクストのものに従った。また訳出にあたっては、中山善樹訳『エックハルトラテン語著作集(8) In Sap., n.100; LWII, 436, 6-11:‘Pater enim, ignis generans,est quidem in alteratione et in alterato, sed non estibi manens, sed in transitu et hospes nec haeret; propterquod nec est heres nec filius ignis. In igne autem genito etparto manet et haeret, et ibi operatur non iam opera ignitised opera ignis.‘Pater’, inquit,‘in me manens, ipsefacit opera’.’(9) In Sap., n.102; LWII, 438, 6-9, 439, 1-6:‘Adhuc autemin moralibus est hoc videre exemplariter in habitu virtutiset dispositione et ipsa virtute, quae tria se habent sicutforma parturiens sive generans et proles parta et alteratio.Habitus enim quasi intus manens et prolesgenita virtutis operatur virtuose et delectabiliter sinedifficultate opera virtutis. Secus de dispositione, quae nonoperatur opera patris, virtutis scilicet, in se manentis sedquasi transeuntis. Et propter hoc opera talia sunt cumquadam difficultate et resistentia nec adhuc sunt opera27