ブックタイトルRILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

ページ
297/542

このページは RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 の電子ブックに掲載されている297ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

WASEDA RILAS JOURNAL NO. 3 (2015. 10)和文タイトル・和文タイトルいま「現在、あらためて《人文学》を問う」を読んで鈴木正信Comment on Prof. Yasukata Toshimasa's ReportMasanobu SUZUKI安酸俊眞先生のご報告レジュメを、大変興味深く拝読いたしました。これまで「人文学」を改めて考える機会があまりありませんでしたので、大変勉強になりました。当日の参加がかなわず、大変恐縮ですが、私は前々任校と前任校で約6年間、ICT(情報通信技術)を活用した教育改革・学習支援の業務を担当し、デジタルアーカイブ、データベース、eラーニングなど、いわゆる「デジタル人文学」に関わってまいりましたので、それに関連して一点質問をさせていただきたく存じます。レジュメ6頁10行目で「デジタル的な機器や情報は、アナログ的な人間知や判断との協働によってはじめてその価値を発揮する」と述べられており、私も全く同感です。重要なのは、デジタルとアナログそれぞれの有効性と限界をきちんと見据えた上で、両者をいかに「協働」させるかであり、その仕方が十分に確立されていない、あるいは共有されていないところに問題があると思います。では、どのようにすれば「協働」が実現できるのでしょうか。一つの試案としては、その「協働」を担う人材の育成が必要なのではないでしょうか。もちろん、個人の研究から大規模な共同研究まで、様々な次元の「協働」があり得ますが、たとえば「人文学」に含まれる分野の研究プロジェクトにおいて、データベースを業者に依頼して開発する場合には、設計やデータ収集などの作業を統括し、研究の中身を把握した上で、アナログ(教員=ユーザ)とデジタル(業者=システムベンダ)との間を取り持つ役割が必要になります。しかし、こうしたマネジメントは意外と難しく、アナログの求めるものとデジタルの提供するものの間にズレが生じてしまうケースもあります。ご著書の『人文学概論』200頁注13で、時計の話を引用されていますが、まさにこうしたケースです。アナログ側は「時計を用いて時間を読み取る場合(略)ある定められた時刻までに、まだどれだけの時間が残されているのか、あるいは逆にある定められた時刻から、もうどれだけの時間が過ぎたのか」を知ろうとするに対し、デジタル側は「現在の正確な時間それ自体」を一生懸命提供しようとするのです。その結果、データベースは完成したものの、教員側の意図が十分に反映されていない、使い勝手が悪く有効利用できない、多くの人に使ってもらえないなど、「協働」がうまく進まなくなるのです。「人文学」の研究内容と、システム開発の技術やマネジメントの双方に精通した人間が間に入り、上記のようなズレを調整・修正することができれば、「デジタル人文学」はその真価を発揮するはずです。私はこうしたアナログ(文系)とデジタル(理系)の橋渡しができる人材(教員)の育成が、今後必要になってくると考えています。「人文学」の再生において人間の手、つまりアナログが果たす役割はきわめて大きいと思います。しかし、「21世紀に生きるわれわれは、デジタル機器を駆使して仕事をせざるを得ない」(『人文学概論』203頁3行目)こともまた事実です。したがって、295