ブックタイトルRILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

ページ
31/542

このページは RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 の電子ブックに掲載されている31ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

WASEDA RILAS JOURNAL NO. 3 ??varapratipattiprak??a (2015. 10)における諸主宰神論の統合方法の解明??varapratipattiprak??aにおける諸主宰神論の統合方法の解明眞鍋智裕Elucidation of Integration Method of Supreme God Theories in ??varapratipattiprak??aTomohiro MANABEAbstractThe Advaita school, one of the philosophical schools of India, aims to be liberated from transmigrationthrough realization of brahm?tmaikyatva on the basis of the Upani?ads. Therefore in this doctrine, belief in asupreme god as a personal savior is not significant and traditionally was not put forward as a major thesis.However, with the historical background of the establishment of Islamic dynasties in India, the philosophicalschools centered their beliefs in Lord Vi??u or Lord ?iva who rose one after another and flourished afterthe 12th century. Thus, the Advaita school took issue with those new schools while adopting their beliefs ina personal deity into its own system and integrating itself with them.A person who played an important role in integrating the Advaita doctrine with belief in a personal deitywas Madhus?dana Sarasvat?, who wrote splendid works in 16th century. This paper addresses his view of asupreme god, treated in his work ??varapratipattiprak??a (?PP). In ?PP, Madhus?dana presents his uniquesupreme god theory by giving a reinterpretation of the supreme god theory of the P?ncar?trika, one of theVai??ava schools, by attaching authority to its theory by the Advaita doctrine. Moreover, supreme god theoriesof other Vai??ava schools and ?aiva schools are integrated into ?PP. This paper determines the natureof and the process by which Madhus?dana developed his supreme god theory and thereby how he integratedthe supreme god theories of theistic schools.1.問題の所在アドヴァイタ(Advaita,不二一元論)学派は,インドの哲学学派である五ヴェーダーンタ伝統学派(1)の中で最も成立の早いものである.この学派は,ウパニシャッド等の天啓聖典(?ruti)に基づき梵我一如を自力で悟ることによって解脱を得ることを最高の目的としている.そのため,解脱を得るために人格的な主神(主宰神,??vara)を信仰する必要がない.また,解脱という観点から言えば主宰神の果たす意義は重要ではない.そのため,伝統的にアドヴァイタ教学の中に主宰神の意義が積極的に位置づけられることはなかった.しかし,本稿で取り上げる16世紀のアドヴァイタ論者であるマドゥスーダナ・サラスヴァティー(Madhus?dana Sarasvat?)の時代は,ヒンドゥー教二大教派の主神であるシヴァ神やヴィシュヌ神に対する信仰運動が盛んであり,二大神信仰をそれぞれ哲学的に体系づけた哲学諸派が勢力を拡大していた(2).そのような状況の下,元来主宰神を必要としなかったアドヴァイタ学派も,その教学の中に主宰神信仰を受け入れ,次第に有神論化していった.そして,その際に重要な役割を果たしたのがマドゥスーダナである.マドゥスーダナはその著作の中で,彼の時代に様々に説かれていた神概念を,アドヴァイタ教学の中に体系的に吸収することによって整理し29