ブックタイトルRILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

ページ
367/542

このページは RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 の電子ブックに掲載されている367ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

WASEDA RILAS JOURNAL NO. 3 (2015.研10)究ノート:道教の出家戒に関する覚え書き研究ノート:道教の出家戒に関する覚え書き森由利亜Preparatory Notes on Daoist Preceptsfor Those Who Leave Their FamiliesYuria MORIAbstractOne of the largest impacts of Buddhist civilization on Chinese society may be the tradition of authorizingreligious practitioners leaving their families by conffering certain precepts on them. To help explain howChinese society dealt with this tradition, it is useful to examine how Daoism adopted and adapted the Buddhistconsecration ritual for novices. This report begins with a summary of the author’s recent studies onthe basic structure of the Daoist consecration ritual as manifested in the different ritual protocols in differentperiods of Daoism. These studies confirm that this structure had its roots in the consecration ritual forBuddhist novices. The article then, discusses Daoist variations in the ritual as compared to the Buddhistcounterpart. One such variation is the differing conditions of novices expressed in different sets of the tenprecepts adopted in three different ritual protocols. The second variation that is examined is the changingtiming of the ritual, as evidenced by a series of vesions of the ritual, especially those versions from the midsixthto the mid-eighth centuries. These variations suggest that Daoism provided the flexibility that allowedChinese society to absorb the various types of people who left their families to immerse themselves in religion.This is a roughly revised draft for a symposium,“Bukkyo bunmei no kakudai to tenkai,”held atWaseda University on 15th Oct, 2014. For more detailed version, see an article mentioned in note 1.はじめに本研究ノートは筆者が「総合人文科学研究センター・日中韓国際シンポジウム」(2014.10.15於早稲田大学)「仏教文明の拡大と転回」において行った報告原稿である。本稿の内容は新川登亀男編『仏教文明と世俗秩序』(2015、勉誠出版)所収論文「道教の出家戒の成立と継承」に取り込まれている。詳細は同論文を参照されたい(1)。一、三種の出家伝戒儀道教関連資料の中には道士の出家に際して十戒を伝度する出家伝戒儀が複数見出される。儀式の構成と内容をおぼろげながらでも窺うに足る比較的首尾の整ったものとしては、次の三種(甲・乙・丙とする)の出家伝戒儀を挙げることができるであろう。(甲)梁武帝(在位五〇二―五四九年)末年頃・金明七真『三洞奉道科誡儀範』巻第五、度人儀品第八(以下「度人儀」と略称)[大淵忍爾『敦煌道経・図録編』(福武書店、一九七九年)二三九頁、P二三三七、五八四行―六四二行](乙)北宋末・賈善翔(一〇八六年頃)『太上出家伝度儀』[SN一二三六](丙)明・周思得(一三五九―一四五一年)『上清霊宝済度大成金書』[『蔵外道書』第一六冊・第一七冊所収]巻十九「披戴儀」これらには、道教の宗教職能者である道士が出家するにあたってあずかるべき儀礼の基本的な内容が示されている。儀礼の次第と順序を示したもので、書物の様式としては科儀書に属するといえる。365