ブックタイトルRILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

ページ
372/542

このページは RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 の電子ブックに掲載されている372ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

WASEDA RILAS JOURNALまいか。しかし、「黄赤交接之道」はあくまで在家信徒の夫婦に限定されているので、出家戒に「不淫」を示すことに不都合はないはずである。むしろ、出家戒が在家限定の行法に遠慮して「不淫」を削るところにこそ、出家と在家の混同があるといえよう。(7)小林(一九九八年)一四五頁参照。(8)板野(一九四〇年)参照。(9)小林(二〇〇三年)第二章参照。(10)これについて、筆者は吉岡義豊氏・楠山春樹氏と見解を異にする。別稿で論じる予定である。吉岡(一九六一年、一九八九年)、楠山(一九八四年、一九九二年)参照(11)楠山、(一九九二年[もと一九八四年])、一二八―一三〇頁、シッペール、一九八三年、三三七―三三九頁参照。(12)楠山、一九九二年、二九―三三頁、一三〇―一三三頁。シッペール、一九八三年、三三三―三三六頁参照。(13)張萬福の「初真戒」の内容、『太上洞玄靈寳出家因縁經』との関係についての考証は、拙論①参照。(14)酒井規史(二〇一一)「宋代道教における「道法」の研究」早稲田大学文学研究科博士論文、一一九頁参照。(15)拙論①参照。参考文献曹凌編著『中国仏教疑偽経綜録』(上海古籍出版社、二〇一一年)平川彰『原始仏教の研究』(春秋社、一九六四年)板野長八「慧遠に於ける礼と戒律」『支那仏教史学』四-二、一九四〇年。楠山春樹「概説・敦煌本道徳経類(本文・注釈・解題)」同『道家思想と道教』(平河出版社、一九九二年)――――「道教における十戒」『早稲田大学文学研究科紀要』二八(一九八三年三月)、後、楠山春樹著『道家思想と道教』(平河出版社、一九九二年)に所収。――――「清信弟子考――道士の階級に関する一試論」『牧尾良海博士頌寿記念論集・中国の宗教・思想と科学』(国書刊行会、一九八四年)、後、楠山春樹著『道家思想と道教』(平河出版社、一九九二年)に所収。小林正美『中国の道教』(創文社、一九九八年)――――『唐代の道教と天師道』(知泉書館、二〇〇三年)森由利亜①「「初真十戒」系譜考――王常月「初真十戒」前史Ⅰ」『早稲田大学文学研究科紀要』第五八輯Ⅳ(二〇一三年、三月)――――②「道教の出家伝戒儀についての一考察(金明七真、賈善翔、周思得を中心に)――王常月「初真十戒」前史(Ⅱ)」『早稲田大学文学研究科紀要』第五九輯Ⅰ(二〇一四年、三月)――――③「道教の出家伝戒儀三種と沙弥授戒儀――道宣『四分律刪繁補闕行事鈔』との対比を通じて」『多元文化』3(早稲田大学多元文化学会、二〇一四年二月)西本龍山訳『四分律刪繁補闕行事鈔』(『国訳一切経和漢撰述部・律疏部』(二)(大東出版社、一九三八年)尾崎正治「道士――在家から出家へ」(『酒井忠夫博士古稀記念・歴史における民衆と文化』国書刊行会、一九八二年)佐藤達玄『中国仏教における戒律の研究』(木耳社、一九八六年)クリストファー・シッペール(福井文雅訳)「敦煌文書に見える道士の法位階梯について」『敦煌と中国道教』(大東出版社、一九八三年)土橋秀高『戒律の研究』(永田文昌堂、一九八〇年)都築晶子「道観における戒律の成立――『洞玄靈寳千眞科』と『四分律刪繁補闕行事鈔』」麥谷邦夫編『中国中世社会と宗教』(道氣社、二〇〇二年)吉岡義豊「敦煌本十戒経について」『塚本博士頌寿記念・仏教史学論集』(一九六一年、二月)、後『吉岡義豊著作集』(五月書房、一九八九)所収。370