ブックタイトルRILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

ページ
414/542

このページは RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 の電子ブックに掲載されている414ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

WASEDA RILAS JOURNAL送るって言われたときに、「いらん」って言うわけですよ。そのときに担当だった福原鐐二郎という文部省の学務局長は、大学予備門で漱石と同級生なんです。つまり、学生時代からの知り合いなわけです。だから、頭抱えたと思いますよ。まさか、そんなこと言ってくるとは思わないのに、「いらない」と言うわけですね。「自分は今までただの夏目某で生きてきた。だからこれからもただの夏目某で生きてくんだ」っていう名セリフを吐いて啖呵切ったわけでしょう。福原局長はおそらく頭抱えて、「あいつは若いときから変わんねえなあ」とぼやいたんじゃないかなと思うんですけれどもね。そういう反骨精神が旺盛です。そういうときにも、今言った文学評論で使うレトリックを盛んに活用しています。朝日新聞に入ったときに入社の辞という文章を書いてるんです。今申し上げましたように、世間の人からは「何で東大の職を投げ捨てて新聞社なんか入るんだ」って言われるわけで、もうそれがカチンときちゃうわけです。親戚からもワーワー言われるわけです。「金ちゃんは拗ね者だ」なんて言われるわけです。だから、そこでこういうふうに書いてるんです。「新聞屋が商売ならば、大学屋も商売だ」。これ、さっきと同じでしょう。「花は科学じゃない。鳥は科学じゃない。文学も科学じゃない」と言ってるのと同じなんですよ。「新聞屋が商売ならば、大学屋も商売だ」と。ここまではいいとしましょう。大学屋がわたしも大学屋の一人だけど、あんまり商売っていう感じはないですけども、「新聞屋が商売なら、大学屋も商売だよ」。そこまでいいでしょう。そうするとまた次にポーンと飛ぶんですよ。新聞屋が下卑た商売ならば、品性のない商売ならばってことですね、下卑た商売ならば同じように大学屋も下卑た商売じゃないかと。何が悪いんだって言うんですね。これ、やっぱり論理的にはおかしいですよ。下卑てるか下卑てないかっていうのは、その職業の内容やそれを営む人間の行動によって決まるわけですからね。一括して新聞屋が下卑てるとか、大学屋が下卑てるっていうふうにひっくるめて言うことはできないと思うんですけれども、そういうことを言ってる。だから、これも世間の常識を打ち壊そうと思ってムキになってると、こういう論法を使うんです。『草枕』という作品があります。山道を登りながらこう考えた」っていう、冒頭は非常に有名ですね。「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい」。非常にリズミカルでテンポの良い文章です。この先、また使うんですよ、レトリック。気がついたことありますか?これ、有名な書き出しなんだけど。「人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。あれば人でなしの国へ行くばかりだ。人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう」と。つまり、人の世に住んでるしかないじゃないか、仕方がないじゃないかと言ってるわけです。今の言葉で言うと、人間はさまざまなストレスを抱えるわけですよ、皆さんもそうだろうと思います。そうすると、どこかにくつろぎを求めたくなります。くつろぎを求めるために、詩が生まれたり絵が生まれたりする、芸術の価値があるということを言ってんですね。だから、結論は良いと思いますよ。だけど、今読んだところですり替えてるの、分かりますか。「人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい」。ここまでは良いんですけれども、「あれば人でなしの国へ行くばかりだ」と。これ、「人」っていうのはどっちも共通してるんですね。人の世と人でなしの国。人が共通してる。しかし、人でなしというのは、人の世の反対語ではありません。「この人でなし!」なんて怒鳴ったときは「ひでえ野郎だ」っていうことでしょう。人の世の反対語っていうのは、あるのかないんだか分かんないけれども、動物の国か人のいない国っていうことですよね。そこをうまく人で「なし」って言う、「なし」っていう言葉に注目して持ってきちゃってるんですね。そこに気がつかないでスーッと行っちゃうと、確かに人でなしの国っていうのは住みにくいよなと読んでしまうわけです。そうすると、その先、漱石の術中にはまっちゃうんですね。漱石の研究書や論文っていうのはダンプ何台分もあるから、こっちも忙しくてそんなもん全部見てませんけども、こういうすり替えでおかしいっていう指摘をした人っていうのは、いるのかいないんだか知りませんが、少なくても気がついたことはないです。これは必ずしも悪口だけ言ってるわけではありません。うまいんですよ。文章のテンポが非常に良い。だから、スーッと吸い込まれちゃうんです。それから、さっきの新聞屋だ、大学屋だっていうような話も、啖呵を切ってるような威勢の良いところがあるでしょう。だから、そうすると、だいたい反骨412