ブックタイトルRILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

ページ
74/542

このページは RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 の電子ブックに掲載されている74ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

WASEDA RILAS JOURNALを「夢のランタン」を投げかけることで再演させたニーチェが、その劇場空間において悲劇の登場人物たるテセウスに擬せられるのは、バタイユにとっては当然のことだったのであろう。注(1) Georges Bataille, ?uvres completes tome I, Gallimard,1970, pp.501-502.(以下このガリマール版全集からの引用はO.C. tome I, pp.501-502.のように略記する)。ニーチェの原典については信太正三訳『悦ばしき知識』ちくま学芸文庫、1993年、219‐231頁およびNietzsche, Legai savoir, traduit de l’allemand par Pierre Klossowski,Gallimard,≪folio≫, 1985, pp.149-150.を参照した(ただしバタイユの引用は当然ながらより古い仏訳に基づくもので、クロソウスキーの訳とは語彙などがかなり異なっている)。(2) O.C. tome I, p.501.(3) Ibid.(4) O.C., tome I, p.502.(5) O.C., tome I, p.503.(6)≪La place de la Concorde est le lieu ou la mort de Dieudoit etre annoncee et criee precisement parce que l’obelisqueen est la negation la plus calme.≫, O.C., tome I,p.503.(7) O.C., tome I, p.503.(8) O.C., tome I, p.506.(9) O.C., tome I, p.512.(10)なお「ヴィジョン」による思考という考え方そのものが、この「オベリスク」という論考においてニーチェとヘラクレイトスについて論じられている。バタイユによればヘラクレイトスにとっては「時間」がヴィジョンの対象であり、そのヘラクレイトスのヴィジョンを考察することでニーチェは「永劫回帰」のヴィジョンに到達し、さらには「神の死」という彼固有のヴィジョンを獲得するに到ったということになる。cf. O.C. tome I, p.510.(11)≪L’obelisque est sans doute l’image la plus pure duchef et du ciel. Les Egyptiens le regardaient comme unsigne de puissance militaire et de gloire et de meme qu’ilsvoyaient les rayons du soleil couchant dans les pyramidestombales, ils reconnaisaient l’eclat du soleil du matin dansles aretes de leurs beaux monolithes : l’obelisque etait ala souverainete armee du pharaon ce que la pyramide etaita sa depouille dessechee. Il etait l’obstacle le plus sur etle plus durable a l’ecoulement mouvemente de toutes choses.Et partout ou son image rigide se decoupe ?aoujourd’hui encore ? dans le ciel, il semble que lapermanence soit souverainement maintenue a travers lesmalheureuses vicissitudes des peuples.≫, O.C. tome I,pp.503-504.(12) O.C. tome I, p.504.(13) Ibid.(14) O.C. tome V, pp.254-255.(15) O.C. tome I, p.504.(16) O.C. tome I, p.505.(17) Ibid.(18) Ibid.(19) Ibid.(20) O.C. tome I, p.506.なお「節度」と訳したmesureという語は、当然のことながらこの論考の初出である雑誌『ムジュール』(MESURE)の誌名と対応しており、さらにこの語はdans la mesure ou ...(~する限り)という熟語などのかたちで文章全体を通じて多用されている。発表媒体となった雑誌名へのアイロニカルな言及として興味深い点ではあるが、それ以上の意味は現状では見出せない。(21) Ibid.(22) Ibid.(23) Ibid.(24)「地平線の消失」や「太陽から遠ざかる大地」など、先に引用されていたニーチェ『悦ばしき智慧』の「神の死」の断章と似通った表現が、ここではバタイユ自身によって使われている。cf. O.C. tome I, p.502 et p.507.(25) O.C. tome I, p.507.(26) O.C. tome I, pp.507-508.(27) O.C. tome I, p.508.(28) Ibid.(29) O.C. tome I, pp.508-509.(30) O.C. tome I, p.509.(31)吉田裕『ニーチェの誘惑――バタイユはニーチェをどう読んだか』(書肆山田、1996年)はニーチェ寄り、西山雄二「ピラミッド、オベリスク、十字架バタイユとヘーゲルの密やかな友愛をめぐって」『現代思想』2007年7月臨時増刊(青土社、300-314頁)はヘーゲル寄りの読解の、それぞれ代表といってよいだろう。(32) O.C. tome I, pp.511-512.(33) O.C. tome I, pp.512-513.(34)註10を参照のこと。(35)≪Comme d’autres preformation de la pensee, Nietzscheest a Hegel ce que l’oiseau brisant la coquille est a celui72