ブックタイトルRILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

ページ
91/542

このページは RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 の電子ブックに掲載されている91ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

『偽りの花園』(The Little Foxes, 1941)における奥行きの演出-アンドレ・バザンと表現の明白さを巡って-的な効果の例をバザンはウェルズの『市民ケーン』(Citizen Kane,1941)やルノワールの『ゲームの規則』(La regle du jeu,1939)、ワイラーの『偽りの花園』などに見ていく。特に俳優の動きは「ウィリアム・ワイラー、演出のジャンセニスト」では、複数アクションの同時進行へと言い換えられる。こうした画面の深さに基づくデクパージュは形式的な面に限らず、観客と映像との知的な関係にも影響を及ぼすとバザンは述べた。1画面の深さによって観客と映像の関係は、観客が現実のあいだに保っている関係により近いものとなる。それゆえ、映像の内容自体とは無関係に、その構造はよりリアリズムに近づくということができる。2したがって画面の深さは、観客の演出に対するより活発な精神的態度、さらには積極的な関与さえもたらす。分析的モンタージュの場合、観客は案内に従って見るだけであり、彼のために見るべきものを選んでくれる監督のまなざしに自分のまなざしを合致させるのみであるのに対して、ここでは最低限の個人的選択が必要となる。映像がもつ意味は、観客の注意力および意思に一部、依拠することになるのだ。3以上の二つの心理学的命題から、第三の、形而上学的と形容できる命題が生じる。(バザン2015, 126; Bazin 1958, 143引用文は訳書に基づく)画面の深さに基づくデクパージュは観客を「現実」に向き合う関係に近づかせる、とバザンは述べている。この「現実」が意味するのは、第1節の引用でも示したように「曖昧さ」のことである。バザンは現実の曖昧さを損なう例として、有名なクレショフ効果を例に挙げる(バザン2015, 127; Bazin1958, 144)。もちろんこのクレショフ効果自体は、奥行きや画面の深さに関わるものではない。ここでバザンが述べたいのは、一つのショットに単一の意味があるわけではなく、意味が作られる以前の曖昧さがあるということである。この現実の曖昧さに向き合う観客はロング・テイクによる時間の継起の中、自らの意志で見るものを選択しなければならない。それゆえに観客は分析的デクパージュが強いたような主観的な見方から解放され、自由に見たいものを見られるようになる。奥行きの演出から生じるバザンのリアリズム論とは、形式だけでなく観客と映画の関係をも変容させる「現実」を中核としていたのである。こうしたリアリズム論に対して真っ向から批判したのが、映画監督であり理論家でもあるジャン・ミトリである。まずミトリは、バザンが論じたディープ・フォーカスの形式的な影響に関して理解を示しながらも、観客と映画の関係の変容については批判を加える。ミトリによれば、観客が見たいものを選んで見ることができるようになるという意味での「自由」は幻想にすぎないという。むしろディープ・フォーカスによって得られるのは、監督の「自由」、つまり監督が好きなように演出をつけることができるようになる「自由」であるという(Mitry 1990, 195;Mitry 1965, 46)。ミトリの批判の根本にあるのは、観客が映画内の情報(data)に従属し、それを受け取っているという考えである。その従属の例の一つが俳優のアクションが観客の注意をひきつけるという点だ。ミトリが例に挙げるのは、バザンの述べた『我等の生涯の最良の年』(The Best Years of Our Lives, 1946)の薬局のシーンで登場するヒロインである(Mitry1990, 196; Mitry 1965, 47)。このシーンは、薬局で働くダナ・アンドリュースがヒロインのテレサ・ライトに再会するシーンである。女性を相手に接客するダナ・アンドリュースが、女性の息子が飛ばしてしまった玩具の飛行機を取りに行く。すると玩具を偶然に受け取ったのがテレサ・ライトであり、2人が再会する。このシーンでは前景に女性客と接客しているダナ・アンドリュース、後景にテレサ・ライトがいる。ミトリによれば、この時、後景の群衆にテレサ・ライトを認識させるのは、前もって見せられていたテレサ・ライトのイメージとの連続である。つまり既に同定された俳優が新たなアクションを起こすにつれて、観客の注意がひきつけられていく。ミトリのリアリズムはバザンのそれと異なり、未来に何が起こるか分からない中で生じてしまう予測不可能性と不確実さに基づいている(Mitry 1990,195; Mitry 1965, 45)。さらにバザンとの見解の相違について、「ショットの連続性を支持して論じる」バザンに対して、ミトリは自らを「正当化され、必89