ブックタイトルRILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

ページ
13/542

このページは RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

RILAS 早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

WASEDA RILAS JOURNAL NO. 3 (2015.影10)の下の家―夏目漱石『門』と意識の流れ―影の下の家―夏目漱石『門』と意識の流れ―マイケル・ボーダッシュThe House Under a Shadow:Natsume S?seki’s Mon (The Gate) and the Stream of ConsciousnessMichael BOURDAGHSAbstractThis article explores Natsume S?seki’s novel Mon (The Gate, 1910) in relationship to the author’s Bungakuron(Theory of Literature, 1907), as well as in relation to the new modern discourses and institutions ofproperty ownership that appeared during S?seki’s lifetime.In Bungakuron, S?seki worked to construct a universal, scientific theory of literature, relying mainly onthe disciplines of psychology and sociology. The article traces through S?seki’s research into psychology,particularly the“New Psychology”that arose around the turn of the twentieth century as psychologyattempted to establish itself as an independent scientific discipline by rejecting such‘non-scientific’methodologiesas introspection. The article traces the model of consciousness that S?seki used in his theory ofliterature and connects it to the mode of interior narration found in Mon.Looking in particular at the“possessive individualism”found in William James’s version of psychology,the article explores the ambiguous use of the word kage (shadow or image) in depictions ofcharacters’consciousness in Mon. The emergence of“shadows”in a character’s stream of consciousnesstends to indicate a disruption of mental health, which in turn implies a loss of ownership of the self. Thearticle argues that this is connected to the work’s overall narrative, in which the protagonist S?sukeremains to the end incapable of assuming the position of property owner in the world of the novel.はじめに本論文には二つの目的がある。一つは夏目漱石の『文学論』(明治39年)を手がかりにして、彼の小説を読むための新しい視点を開きたいということである。特に『文学論』で漱石が科学的な立場から文学を分析しているところに注目する。「文学」という不思議なものを理解するために、漱石は科学、特に心理学と社会学を利用して、科学との対比によって文学の特徴を定義しようとした。この漱石の科学に対する視点を彼自身の小説に当てはめると、何が見えてくるであろうか。本論では特に漱石の心理学観について追及する。もう一つの目的は、漱石の小説に出てくる所有制度、英語で言えばprivate property systemの意義について考察することである。漱石は近代への転換期を生きており、その転換の一つの特徴は新しい近代的な所有制度が導入されたことであった。ちょうど漱石が文学に目覚めたころ、例えば明治31年の明治民法や32年の著作権法が象徴するように、日本に近代的な所有制度の法律とそれに伴う思想や生活様式が台頭した。そして、石原千秋が指摘しているように、漱石の長編小説の物語のほとんどがこの新しい所有制度にかかわっている(1)。これらの問題を具体的に追及するため、長編小説『門』を取り上げる。前田愛をはじめとする多くの学者はこの小説を取り扱うとき、小説の舞台となる「崖の下の家」を論点にするが、私の関心は崖にあ11