
2024年度
卒業論文
・『テレマックの冒険』とギリシア・ローマ神話
─ホメロスからラシーヌの世界まで─
・フローベール『三つの物語』論
──『純な心』を情動論と読む──
・『ペスト』に見る近代小説における感染症の様相
・セバスチアン・ジャプリゾの推理小説
─完膚なきまでの「私」攪乱─
・アゴタ・クリストフ試論
──場所と言語の表象を考える──
・『シンプルな情熱』試論
・『闘争領域の拡大』論
──「愛」の可能性について──
・フランスと日本の絵本の中に見るフェミニズム
─2000年以降の作品を中心に─
・ラップ・フランセの詩法
・多義ネットワークに基づく受動的用法の構文の分析
・フランス語における職業・役職名詞の女性化について
─「抵抗感」の観点より─
・ジル・ドゥルーズと自由間接話法
・フランス哲学におけるニーチェ観
―『ニーチェと哲学』と『ニーチェ』から見るドゥルーズのニーチェ観―
・ジュール・マスネの歌劇『アリアーヌ』
─カチュール・マンデスによるリブレットの全訳─
・モネ連作論
・南仏のファン・ゴッホ
─「星月夜」における非現実の糸杉─
・バンドデシネスタイル論
─コマを越えた先にあるもの─
・フランスにおける二次創作活動について
・ロベール・ブレッソンの映画における「省略《ellipses》」について
・ボーモン夫人版『美女と野獣』の変遷と見通し
─ジャン・コクトー映画から最新版ミュージカルまで─
・〈68年5月〉とアニエスベー
・「栄光の三十年」後の移民論
・ミシュランの格付け戦略
・フランス群衆論から見る日本の雑踏警備
─ル・ボン『群集心理』を通して捉える日本の雑踏警備思想─
・”近寄らないでよ!”フランスと⽇本から⾒る同性愛嫌悪
・フランスと日本におけるシャンパン事情
─「象徴としてのシャンパン」の形成─
・フェムテック製品の日仏比較