
博士論文構想発表会【7月14日(土)】
みなさま、
仏文コースよりイベントのお知らせです。
7月14日(土曜日)に博士論文構想発表会を開催いたします。
日時:7月14日(土)11時30分より
場所:戸山キャンパス39号館3階フランス語フランス文学コース室
みなさまのご来聴をお待ち申し上げております。
早稲田仏文
みなさま、
仏文コースよりイベントのお知らせです。
7月14日(土曜日)に博士論文構想発表会を開催いたします。
日時:7月14日(土)11時30分より
場所:戸山キャンパス39号館3階フランス語フランス文学コース室
みなさまのご来聴をお待ち申し上げております。
早稲田仏文
みなさま、
シリーズ企画「仏文ライヴ!」第2弾のお知らせです!
「仏文ライヴ!」とは、各回ごとにその道のスペシャリストをお招きするフランス文化入門の課外授業orプチ講演会です。課外授業といっても単位や課題はもちろんありませんし、講演会とはいいながら肩のこらないざっくばらんな会を目指しています。
早くも第2回目を迎える今回のテーマは、「フランスの愛すべきバカ映画たち」!
”おフランス映画”というと、オシャレなものや”いい話”しか、なかなか日本で上映されなかったりしますが、さすがは映画を生んだ国だけあって(?)、フランスにもちゃんと、“バカ映画”(←褒め言葉です!)がたくさんあるんです!
その一部、主だったものを紹介したり、日本ではほとんど誰も知らないけれどもフランスでは知らない人などいないという、往年のコメディおじさんをお見せしたりしちゃいます。
「仏文ライヴ!〜vol.2 : フランスの愛すべきバカ映画たち〜」
・日時:6月29日(金)16:45〜
・場所:戸山キャンパス31号館3階307教室)
キャンパス案内図⇒http://www.waseda.jp/top/assets/uploads/2014/08/edb11e6c82861fa22b605950bcfdee00.pdf
・講師:中島万紀子(本学非常勤講師):フランス16世紀のおゲレツな歌から現代のシャンソンまで、バッハからフラメンコまで、さまざまな歌を歌うことをライフワークとしている人気教師。著書に『大学1・2年生のためのすぐわかるフランス語』(東京図書)、訳書にレーモン・クノー『サリー・マーラ全集』(水声社)など。
・入場無料・来聴歓迎・飲み物支給
公式ビラはこちら。
学部1年生の方々をはじめ、多くのみなさまのご参加をお待ちしております♫
早稲田仏文
フランスに関係ある東京都展覧会
アンスティチュ・フランセ東京
http://www.institutfrancais.jp/tokyo/events-manager/categories/exhibitions/
2018年04月28日~2018年06月24日
https://panasonic.co.jp/es/museum/exhibition/18/180428/index.html
2018年04月25日~2018年07月01日
サントリー美術館
https://www.suntory.com/sma/exhibition/2018_2/
2018年04月14日~2018年07月08日
東京都美術館
http://www.ntv.co.jp/louvre2018/
ルーヴル美術館展 肖像芸術―人は人をどう表現してきたかか
2018.05.30wed−09.03mon
国立新美術館
日本、〒106-8558 東京都港区六本木7丁目22−2
2018年6月27日〜9月17日|ルーヴル美術館名誉館長アンリ・ロワレット氏監修の下、18世紀後半から現代まで、約240年に及ぶショーメの伝統と歴史を紹介する日本初の展覧会です。
2018.06.20wed−09.17mon
三菱一号館美術館
日本、〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目6−2
横浜美術館で2018年夏に開催する「モネ それからの100年」の展覧会公式サイトです。
2018.07.14sat−09.24mon
横浜美術館
日本、〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい3丁目4−1
2018年7月31日〜東京都美術館で開催される「没後50年 藤田嗣治展」の公式サイトです。藤田の代名詞ともいえる「乳白色の裸婦」の代表作が一堂に会するだけでなく、初来日となる作品やこれまで紹介されることが少なかった作品も展示されるなど、見どころが満載の展覧会です。
2018.07.31tue−10.08mon
東京都美術館
日本、〒110-0007 東京都台東区上野公園8−36
http://www.polamuseum.or.jp/exhibition/20180722s01/
ポーラ美術館の公式サイト。箱根、仙石原に2002年開館。印象派など西洋絵画を中心に約1万点を収蔵。企画展、常設展を開催。
2018.07.22sun−12.02sun
ポーラ美術館
1285, 小塚山 仙石原 箱根町 足柄下郡 神奈川県 250-0631 日本
http://www.tbs.co.jp/rubens2018/
ルーベンス展—バロックの誕生の情報ページです。「開催が決定しました!」
2018.10.20thu−2019.01.20mon
国立西洋美術館
日本、〒110-0007 東京都台東区上野公
フランスに関係ある映画
エリック.ロメール Eric Rohmer 2018年6月16日-6月22日→『海辺のポーリーヌ』Pauline à la plage 6/16(土)~18(月)→『レネットとミラベル/四つの冒険』Quatre aventures de Reinette et Mirabelle、6/19(火)~22(金)→『パリのランデブー』Les rendez-vous de Paris
http://www.wasedashochiku.co.jp/lineup/nowshowing.html
ハッピーエンド Happy End
http://longride.jp/happyend/cont/theaters.html
ダリダ~あまい囁き~ Dalida
http://www.kadokawa-pictures.jp/official/dalida/index.shtml
http://www.athenee.net/culturalcenter/program/se/serra.html
グッバイ.ゴダール Le Redoutable
http://gaga.ne.jp/goodby-g/theater/
Gaumont 映画誕生と共に歩んできた歴史
http://www.institutfrancais.jp/tokyo/events-manager/categories/film/
http://www.institutfrancais.jp/yokohama/events-manager/cahiers21eme/
アテネ・フランセ文化センター
http://www.athenee.net/culturalcenter/schedule/schedule.html
フランスに関係ある演劇
2018年6月29日(金) 19:00 開演
2018年6月 30日(土) 15:00 開演
2018年 7月 1日(日) 15:00 開演
http://www.saf.or.jp/arthall/stages/detail/4871
フランスに関係あるコンサート
6月30日(土)14:00
調布市文化会館たづくり くすのきホール
http://chofumusicfestival.com/cmf2018/home/concert/versaille/
ドビュッシー: 歌劇「ペレアスとメリザンド」、
マルク・ミンコフスキー指揮、オーケストラ・アンサンブル金沢、キアラ・スケラート(ソプラノ)他。
2018年8月1日(水)
東京オペラシティ・コンサートホール、19:00開演。
https://www.operacity.jp/concert/calendar/#/list/all/2018/08/e/8796
ラモー「コンセール用クラヴサン曲集」より、ドビュッシー「フルート、ヴィオラとハープのためのソナタ」、他。
エマニュエル・パユ・トリオ〈フレンチ・コネクション〉
パユ(フルート)、ベルト―(ヴィオラ)、ラングラメ(ハープ)。
2018年12月2日(日)
杉並公会堂大ホール、15:00開演。
http://www.suginamikoukaidou.com/info.html?page=3#info_395
*ドビュッシー没後100年にあたる今年は多くの企画が日本でもたてられていますが、まずは上のふたつが必聴!
ネマニャ・ラドゥロヴィチ、ヴァイオリン・リサイタル: ドビュッシーを含むオール・フレンチ・プログラム(他にラヴェル、フランク、サン=サーンス他)
ピアノ伴奏: ロール・ファーヴル=カーン。
2018年10月4日(木)
浜離宮朝日ホール、19:00開演。
https://www.asahi-hall.jp/hamarikyu/event/2018/10/event1170.html
*長髪・革ジャンのカリスマ・ヴァイオリニスト、ネマニャが今年も日本に来てくれます。大勢の熱狂的なファンを押しのけて、いかにチケットをゲットするかが問題。
フランスに関係あるイヴェント
日本開催「音楽の祭日」主管事務局 Fête de la Musique au Japon 6月24日まで!
http://www.mediatv.ne.jp/ongakunosaijitsu/
http://www.institutfrancais.jp/tokyo/events-manager/categories/seminars-debate/
6月
http://www.mfj.gr.jp/agenda/2018/06/index_ja.php
7月
http://www.mfj.gr.jp/agenda/2018/07/index_ja.php
みなさま、
早稲田仏文スペシャル企画のお知らせです。
昨年度にひきつづき、学部生をはじめとするみなさんがたにフランス文化の面白さを知ってもらうイベントを開催します!
各回ごとに一つのテーマをとりあげて、その道のスペシャリストの講師をお招きする、フランス文化入門の課外授業orプチ講演会と思ってください。課外授業といっても単位や課題はもちろんありませんし、講演会とはいいながら肩のこらないざっくばらんな会を目指します!
要は、フランス文化の魅力を生き生きと体感できる「ライヴ」です。感想や質問をどんどんぶつけてかまいませんし、まったり聴くのももちろんOK。演者とオーディエンスが一緒になって、いい「ライヴ感」を出していきましょう♪♪
第1回目は「フランス文学の名作たち」をライヴしちゃいます。
映像資料も満載です!ぜひお見逃しなく。
「仏文ライヴ!〜vol.1 : フランス名作文学の愛すべきボンクラたち〜」
・日時:5月25日(金)16:45〜
・場所:戸山キャンパス31号館3階307教室)
キャンパス案内図⇒http://www.waseda.jp/top/assets/uploads/2014/08/edb11e6c82861fa22b605950bcfdee00.pdf
・講師:辻村永樹(本学非常勤講師):専門は19世紀フランス文学。雑誌等の各種メディアでコラム、翻訳、書評を多く連載。
・入場無料・来聴歓迎・飲み物支給
公式ビラはこちら
学部1年生の方々をはじめ、多くのみなさまのご参加をお待ちしております♫
早稲田仏文
“La poésie documentaire. Ecrire avec les archives”
« Partout il faut lire » dit Muriel Pic, mais si « la vérité est toujours en ruines », alors c’est dans ses traces qu’il faut s’aventurer.
Muriel Pic, essayiste (Michaux, Sebald), poète et traductrice (Benjamin), dont le travail sur archives et restes matériels me semble hautement intéressant, viendra présenter ses Élégies documentaires ce mardi 24 avril, à partir de 18h15, dans la salle 437, bâtiment 33 (tour centrale), campus de Toyama. Pour ceux qui le souhaitent, un dîner suivra sa présentation.
Muriel Pic es actuellement au Japon pour préparer un nouveau recueil : Plages. Ballades archéologiques. Il y aura trois plages, dont l’une sera celles d’Okinawa.
Voici, sur le site des éditions Macula, la présentation des Élégies documentaires : http://www.editionsmacula.com/livre/117.html
Et deux autres adresses pour mieux connaître le travail de cet auteur :
https://diacritik.com/2018/01/11/les-montages-documentaires-de-muriel-pic-en-regardant-le-sang-des-betes/
https://www.franceculture.fr/personne-muriel-pic.html
学部生のみなさんへ、
昨年度にひきつづき早稲田仏文では「LA」を設置します。「LA」とは、「Leaning Assistant」、フランス語学習者の皆さんをサポートする自学自習TAです。
フランス語に関する質問、レポートの指導、資格試験や留学の相談など、大学生活に関わることすべてに「LA」がきめ細やかに対応いたします。
「LA」をつとめるのは、早稲田仏文の大学院生たち。みんな優秀で優しい人たちなので、臆せず質問・相談しにたずねてみてくださいね♪
★勤務場所:戸山キャンパス39号館3階2305教室(フランス文学専修室)
*仏文コース室の斜め向かいにある小部屋
★勤務日:月〜金(前期は4月6日から7月26日まで)
★担当者・勤務時間:
月:佐々木匠(D4):12:30〜16:30
火:林北斗(M1):11:00〜13:00/14:30〜16:30
水:瀬尾周平(D2):12:30〜16:30
木:藤坂龍之介(M2):13:00〜14:30/16:00〜18:30
金:佐々木大輔(M1):14:30〜18:30
*D=博士、M=修士
公式ビラはこちら。
早稲田仏文
みなさま、
一月も半ば過ぎになってしまいましたが、
2017年度修士論文最終試験(口頭試問)についてご案内いたします。
例年どおり審査は公開で行われ、1名につき30分の審査時間を予定しております。
日時:2018年1月23日(火)10:00開始
場所:戸山キャンパス 33号館 16階 第10会議室
キャンパス案内図↓
http://www.waseda.jp/top/assets/uploads/2014/08/edb11e6c82861fa22b605950bcfdee00.pdf
今年の修士論文提出者は4名です。当日のタイムテーブルも含めた詳細につきましては、添付のプログラムをご参照ください。
教職員、学生、一般の方も来聴歓迎です。皆さまのご来場をお待ちしております。
下記のとおり、博士論文公開審査会を行いますのでご案内いたします。
学位請求者:佐藤 陽介
日時:2018年1月20日(土)15:00~
場所:早稲田大学戸山キャンパス39号館3階フランス語フランス文学コース室
キャンパス案内図⇒http://www.waseda.jp/top/assets/uploads/2014/08/edb11e6c82861fa22b605950bcfdee00.pdf
論文題目:『悪の華』における主体性――「死」の解釈
教職員、学生、一般の方対象です。皆さまのご来場をお待ちしております。
早稲田仏文
みなさま、
前回の熱も冷めやらぬままに、早くも「フランス文化をやっつけろ!」の第四弾が始まります!矢継ぎ早です!
今回の内容は・・・フレンチ・ヒップホップをやっつけろ!
アメリカ由来の音楽をフランスがどうやって独自の文化に仕立てたか。フレンチ・ヒップホップ、いわゆる「ラップ・フランセ」の歴史を映像・音楽を交えながらフリースタイルで語り尽くします。俗語、移民文化、郊外問題などディープなフランスの一面ものぞけますよ。今回はかなり野心的な異色回です。どうぞお見逃しなく!
「フランス文化をやっつけろ!〜vol.4 : フレンチ・ヒップホップをやっつけろ!〜」
・日時:11月29日(水)17:00〜19:00
・場所:フランス語フランス文学コース室(戸山キャンパス39号館3階)
キャンパス案内図⇒http://www.waseda.jp/top/assets/uploads/2014/08/edb11e6c82861fa22b605950bcfdee00.pdf
・講師:鈴木雅雄(本学教授):専門は20世紀フランス文学、シュルレアリスム研究。詳しいプロフィールはこちらをご覧ください。
・講師:瀬尾周平(本学博士後期課程):専門は20世紀フランス文学、アンリ・ミショー研究。フランスの音楽に造詣が深いパンクな青年。
・入場無料・来聴歓迎・お菓子&ジュースつき
公式ビラはこちら。みなさまのご参加をお待ちしております☆
早稲田仏文
学生のみなさん、
とくに進級を控えた学部一年生のみなさんにお知らせです!
11月17日(金曜)の昼休み(12:15~12:55)、フランス語フランス文学コースの進級ガイダンスが開催されます!
前期のガイダンスはコースの雰囲気をまず感じて!というノリでしたが、後期はちょっとディープな内容です!
教員紹介はもちろん、カリキュラムや授業のラインナップを詳しくご説明いたします!
進級だけでなく、留学や転部を考えている方にもきめ細かくご相談にのりますよ!
(留学から帰ってきたばかりの先輩たちの話も聞けちゃいます!)
リピーターもビギナーも大歓迎!
たくさんの方のご来場を心よりお待ちしております!
開催場所は戸山キャンパス39号館3階、フランス語フランス文学コース室です。
公式ビラはこちら→後期ガイダンスビラ/会場案内図つきビラ
早稲田仏文