「日本の学生が選ぶゴンクール賞」の案内

みなさま

 

ゴンクール賞を知っていますか?

プルーストや、マルロー、ボーヴォワール、デュラスなど、日本でも有名な作家が受賞したフランスで古く権威ある文学賞の一つです。最近では、ミシェル・ウェルベックやピエール・ルメートルといった人気作家も受賞しています。

 

ところで、フランスでは、ゴンクール賞の本賞以外に、「高校生によるゴンクール賞」という賞があるのですが、これはフランス全国の高校生が受賞作を審査・選出するという画期的な試みです。

そして、このたび、日本でも「日本の学生が選ぶゴンクール賞」が行われることになりました。

FireShot Capture 144 - ホーム - goncourtjp - www.goncourt.jp

 

これは、「高校生によるゴンクール賞」のいわば外国版。現在までに27の国と地域で、学生がフランス語の本を読み、その国、その地域の受賞作を選出しています。

 

フランス文学が好きな方、フランス語で小説を読んでみたい方、フランスが好きな方。そして、出版や本作りの仕事に興味がある方、小説を書いている方、翻訳家になりたい方。ぜひこの機会に、選考委員になって受賞作を選んでみませんか? 受賞作品は日本語に翻訳されることが決まっています。

 

事前に日本語で内容紹介やレジュメが配布されるほか、作品についてのレクチャー、読書会や意見交換会が定期的に開催されるので、フランス語に自信のない方でも大丈夫です♪

 

締切は10月末までです。

興味のある方はこちらの募集要項をご覧ください。

ホームページもあります。

https://www.goncourt.jp/

 

早稲田仏文

 

秋学期の「LA」(自学自習TA)のお知らせ

学部生のみなさん

 

フランス語フランス文学コースでは秋学期も「LA」を設置します!

 

「LA」とは「Leaning Assistant」の略称です。

フランス語の課題でわからない箇所がある、勉強法を知りたい、仏文コースの雰囲気を味わいたい。そんなみなさんをサポートします。

フランス語に関する質問はもちろん、レポートの指導から、仏検等の資格試験や留学、大学院進学の相談まで、大学生活に関わることすべてにきめ細やかに対応します。

 

「LA」をつとめるのは、仏文コースの大学院生です。

なかには留学経験のある人やこれから留学を計画している人も。

みんな優秀で優しい先輩なので、質問・相談しにたずねてみてくださいね♪

 

なお、今学期のLAも部屋の換気を十分にしながらの対応となります。

 

★勤務場所:戸山キャンパス39号館3階2305教室(フランス文学専修室)

*仏文コース室の斜め向かいにある素敵な小部屋

 

★勤務日:月〜金(秋学期は9月24日(金)から開室中)

 

★担当者・勤務時間は下記をご覧ください。

月:有田早輝子(M2):11:30~13:00/14:30~17:00

火:白畑寿梨(M1):9:30~10:30/14:45~17:45

水:谷澤真優(M2):11:00~13:00/14:30~16:30

木:加覧咲(M2):11:00~13:00/14:30~16:30

金:青池瞳(M2):11:30~13:00/14:30~17:00

*D=博士、M=修士

 

公式ビラはこちらです。LA室前にも貼付してあります。

 

 

早稲田仏文

【1年生のみなさんへ】仏文コースガイダンス

1年生のみなさん

 

7月13日(火)の12時15分より、Zoomでフランス語フランス文学コースの進級ガイダンスが開かれます。

URLはすでに学部事務所から連絡があったと思います。

 

フランス語選択でない方も、文化構想学部の方も、ぜひ気軽にいらしてください。

 

多くのみなさんが参加してくれることを期待しています。

 

ボードレールポスター_page-0001

 

なお、質問は以下のアドレスにお寄せください。

salut[at]list.waseda.jp  *[at]を@に変えて送ってください

 

早稲田仏文

連続講演会『文学としての人文知』 第6回【7月20日(火)】

早稲田仏文よりイベントのお知らせです。

 

連続講演会『文学としての人文知』 第6回「歴史とユートピア」を開催いたします。

『文学としての人文知』は、二十世紀、文学と人文知とのあいだにどのような関係の網の目がはりめぐらされていたのかを探る試みです。

第6回は王寺賢太先生(東京大学)をお招きし、7月20日(火)18:00より、講演会・討論会を開催します。

 

・王寺賢太(東京大学)「歴史とユートピア:レナル/ディドロ『両インド史』におけるパラグアイ布教区叙述をめぐって」

・モデレータ:鈴木雅雄(早稲田大学)、塚本昌則(東京大学)

 

日時:2021年 7月20日(火)18 :00 オンライン開催

参加無料

【申込方法】(要登録) 以下のリンク先のフォームに必要事項を入力いただき、送信してください。

https://zoom.us/meeting/register/tJcuc-yvrT8pHtYQ4w2GF7fBijKvmD_4CECw

 

詳細はチラシをご覧ください。

また、以下は当日の発表資料です。ご参照ください。

当日資料1当日資料2

 

主催:東京大学フランス文学研究室

共催:早稲田大学フランス語フランス文学コース

 

皆様ふるってご参加ください。

連続講演会『文学としての人文知』 第5回【5月29日(土)】

早稲田仏文よりイベントのお知らせです。

 

連続講演会『文学としての人文知』 第5回「身体論の展開」を開催いたします。

『文学としての人文知』は、二十世紀、文学と人文知とのあいだにどのような関係の網の目がはりめぐらされていたのかを探る試みです。

 

第5回として、橋本一径先生(早稲田大学)と伊藤亜紗先生(東京工業大学)をお招きし、5月29日(土)13:00より、身体論をテーマとする講演会・討論会をオンラインで開催します。

 

【申込方法】(要登録) 以下のリンク先のフォームに必要事項を入力いただき、送信してください。

https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tZItdu2hqTwiEtQrY1gA7Vm3LG73TxxFau4F

 

詳細はチラシをご覧ください。

 

主催:東京大学フランス文学研究室

共催:早稲田大学フランス語フランス文学コース

 

皆様ふるってご参加ください。

Et si vous alliez étudier en France ? フランスに留学すれば?

Nous organisons au mois de mai (du 17 au 21) un événement en ligne de promotion des études en France “Choose France Webinars”, avec la participation de 19 établissements français.

Les inscriptions sont ouvertes sur notre site : https://www.japon.campusfrance.org/ja/agenda/choose-france-webinars

—————————————————————————–
Choose France ウェビナーシリーズ開催のお知らせ(5/17-21)

5月17日(月)~21日(金)に、Campus France – フランス政府留学局・日本支局はフランス留学に関するオンラインイベント、「Choose France ウェビナーシリーズ」を開催いたします。
アンスティチュ・フランセ日本と 在日フランス大使館科学技術部との共催で、4つのテーマに沿って、19の高等教育機関が、日本のみなさんにプログラムや学校の魅力をお伝えします。

4つのテーマ:
• 語学留学
• 人文社会学・法学
• ビジネス・マネジメント
• 博士課程

詳しいスケジュールはCampus FranceのHP、または添付ファイルのフライヤーにてご確認いただけます。

5月17日(月)にはイベントのオープニングウェビナーを行い、中でも在日フランス大使館科学技術部からは大学教職員・研究者を対象としたウェビナーも開催いたします。
タイトル:「French-Japanese Cooperation in Higher Education & Research: Current Trends & Challenges」
日時:5月17日 19:00~19:45
参加のご登録はこちら:https://zoom.us/webinar/register/4316182137215/WN_yxYXN0SoR92v8-LDTwbFwg

たくさんの方のご参加を心よりお待ち申し上げております。

【1年生のみなさんへ】仏文コースガイダンス資料

1年生のみなさん

 

13日に仏文コースの進級ガイダンスが行われ、たくさんの方に参加していただきました。

あらためてありがとうございます。

 

ガイダンスに参加で来たかった複数の方から問い合わせをもらいましたので、ガイダンス内で配布した資料をPDFファイルで載せておきます。

 

以下をクリックしてください(別ウィンドウが開きます)

仏文コースガイダンス用資料

 

仏文コースに関する質問のある方は仏文コースの以下のアドレスまでご連絡ください。

教員がZoomで直接質問を受けることも可能です。

 

salut[at]list.waseda.jp  *[at]を@に変えて送ってください

 

早稲田仏文

【1年生のみなさんへ】仏文コースの紹介動画と教員からのメッセージ

1年生のみなさんへ

 

11月13日(金)の12時15分より、Zoomでフランス語フランス文学コースの進級ガイダンスが開かれます。

0001

 

進級ガイダンスにあわせて仏文コース教員が動画を作成しました。

それぞれURLをクリックすると別画面で動画が開きます。

ぜひご覧になってください♪

 

 

主任の鈴木雅雄先生から仏文コースの紹介とメッセージ

illust_suzukiprof

http://wcms.waseda.jp/em/5f956794e79e8

 

 

 

川瀬武夫先生からのメッセージ

1

https://wcms.waseda.jp/em/5f9a65c25964b

 

 

 

瀬戸直彦先生からのメッセージ

illust_setoprof

https://wcms.waseda.jp/em/5f98d48df03e2

 

 

 

オディール・デュスッド先生からのメッセージ

portrait_od

https://wcms.waseda.jp/em/5f9d434047b53

 

 

 

佐々木匠からのメッセージ

ず

https://wcms.waseda.jp/em/617685cc08a57

 

 

11月13日(金)の進級ガイダンスは、当日の朝に1年生のmy wasedaのアドレスにURL等の情報が送られることになっています。

ぜひたくさんのみなさんのご参加をお待ちしています。

 

早稲田仏文

ワークショップ「文学としての人文知」第4回【10月17日(土)】

早稲田仏文よりイベントのお知らせです。

 

東京大学のフランス語フランス文学研究室と共催している連続ワークショップ「文学としての人文知」。

その第4回が10月17日(土)13時より、オンラインで開催されます。

 

連続ワークショップ「文学としての人文知」

第4回 イメージの歴史

・松井裕美(神戸大学)「アナロジーの横溢:カジャ・シルヴァーマンの写真論を手がかりに」

・森本庸介(東京大学)「偶像、この絶望的なもの:ウニカ・チュルン、カトリーヌ・ビネ」

モデレータ:鈴木雅雄(早稲田大学)、塚本昌則(東京大学)

日時:2020年 10月17日(土)13 :00 オンライン開催

参加無料

 

なお、今回はオンラインでの開催のため、事前の登録が必要です。

事前登録は以下のアドレスよりお願いいたします。

https://forms.gle/gtuHEgsC6GCwYi1R6

 

詳細は公式ビラをご覧ください。

 

また、以下は当日の発表資料です。ご参照ください。

当日資料1当日資料2

 

みなさまの参加をお待ちしております。

 

早稲田仏文

À quelque chose malheur est bon… どの雲にも銀の裏地がついている

Les ressources en ligne se sont développées pendant le confinement du printemps. Merci Covid 19 !

フランスの春の緊急事態で、オンラインで観賞できる作品が増えました。ありがとう、COVID19 !

Audibert

 

Films à voir gratuitement en ligne オンラインで無料で見られる映画

 

Cinémathèque Française

https://www.cinematheque.fr/henri/

 

Jean Epstein ; Otar Iosseliani ; Raoul Ruiz ; Brisseau, l’après-midi ; Jacques Rozier ; Jean-Claude Biette ; SerialAlbatros ; Avant-gardes et incunables ; Il était une fois le western ; Engagements, combats, débats ; Aurore noire‌‌ ; 1950 ; Le plein de super ; Henri Langlois Séances spéciales

 

Office National du film du Canada

https://www.onf.ca/films/

 

Trois couleurs : toutes sortes de films de toutes sortes d’époque

https://www.troiscouleurs.fr/curiosity-by-mk2/

 

Les archives de la télévision française フランステレビのアーカイブ

https://www.youtube.com/user/Inaculte

 

 

Spectacles

 

Théâtre Odéon

https://vimeo.com/415618769

(à droite de l’écran, une liste des vidéos disponibles : 画面の右側にビデオのリストがあります)

 

Festival d’Avignon

https://www.theatre-contemporain.net/video/Nous-l-Europe-ou-le-banquet-des-peuples-de-Roland-Auzet-captation-integrale

(à droite de l’écran, une liste des vidéos disponibles : 画面の右側にビデオのリストがあります)

 

Théâtre du Soleil

https://www.reseau-canope.fr/edutheque-theatre-en-acte/index.php?id=225

(cliquez sur les images des vidéos ビデオのポスターの画像をクリックしてください)

 

Quelques opéras

https://operavision.eu/fr/library/%C3%93peras

 

Opéra de Paris

https://www.operadeparis.fr/3e-scene

(des films courts 短いビデオです)

 

 

Danse streaming

https://dansercanalhistorique.fr/?q=stream

 

Cirque canadien

https://flipfabrique.com/spectacle/feria-la-video-integrale/

 

 

Musées

 

Expositions virtuelles

https://www.culture.gouv.fr/Sites-thematiques/Musees/Ressources/Expositions-virtuelles-France-et-international

 

Le Louvre

https://www.louvre.fr/toutes-les-ressources

 

Le Musée d’Orsay

https://www.musee-orsay.fr/fr/outils-transversaux/galerie-video/galerie-video.html

 

Le Musée Georges Pompidou (Beaubourg)

https://www.centrepompidou.fr/lib/Ressources-en-ligne

 

Art contemporain

http://www.lescollectionsdesfrac.fr/rechercher-et-voir-les-oeuvres-des-collections-des-frac#/artworks?filters=&page=1&layout=grid&sort=random

 

 

Plusieurs des liens indiqués ci-dessus se trouvent sur ce site très bien fait et très complet :

Conservatoire National Supérieur d’Art Dramatique

https://cnsad.psl.eu/enseignements/ressources-culturelles/

 

早稲田仏文