21 octobre François Bizet : “Les cinéastes vont en bateau” 2/5

Cinéastes en bateau - Un siècle de « caméra embarquée » est une conférence en cinq épisodes que donne François Bizet, cet automne, dans les universités Gakushûin et Waseda (en français, sans traduction).

 

Vous pourrez entendre et voir le deuxième épisode « Passage, allers et retours, devenirs » à Waseda, campus de Toyama, le 21 octobre, à partir de 18h15, dans la salle de réunion 10, bâtiment 33, 16e étage à la japonaise.

 

Films présentés

Albert Lamorisse, Crin-Blanc (1953)

Robert Flaherty, Louisiana Story (1948)

Friedrich W. Murnau, Tabu (1931)

Shindô Kaneto, L’Île nue (1960)

Jean Epstein, Finis Terrae (1929)

Ciro Guerra, L’Étreinte du serpent, (2015),

André Gil Mata, L’Arbre (2018)

 

Sur François BizetFr-Bizet-notice-biographique-fr

Programme détaillé des cinq épisodesFr-Bizet-Les-cinéastes-vont-en-bateau-table thématique 

Affiche : Fr-Bizet-oct-2022-waseda-fr

Contact : Odile Dussud (odussud@waseda.jp)

 

 

学習院大学文学会・フランス語圏文化学科・早稲田大学フランス語フランス文学コース共催主催

特別講演

フランソワ・ビゼ主題

「船に乗った映画人たち」水に流れてゆくー世紀のカメラ

第 2 回-「通過、往復、変転」

2022 年 10 月 21 日(金)午後 6 時15分より

於 早稲田大学文学部戸山キャンパス33号館16階 第10会議室

フランス語・通訳なし

 

参加方法:当日直接第10会議室に起こしてください。

お聞き合わせ:デュスッド オディール odussud@waseda.jp

講演について F. Bizet, Programme en japonais

ポスターは、こちら Fr-Bizet-oct-2022-waseda-jp

 

仏語仏文コース進級ガイダンス【2022年7月8日】

1年生のみなさま、

 

2022年7月8日(金)に春季コース進級ガイダンス【ハイブリッド形式】を行います!!
zoom参加も大歓迎ですが、少しでも仏文の雰囲気を知りたい人は是非いらしてください!
教員やカリキュラムの紹介はもちろん、フランス留学や卒論の話、そして、仏文在籍の先輩の貴重なお話を聞くことができます。

 

対面で参加される方は戸山キャンパスで一番高い建物(33号館)3階331教室にいらしてください。
時間は12時15分から12時55分です。

 

実施教室のある階はエレベーターの止まらない階なので、
階段でいらしてください。

 

遠隔での参加を希望される方は、7月8日12時15分に大学から送られたURLをクリックしてご参加ください。

 

対面や遠隔で、みなさまとお会いできることを楽しみにしています!
そして、キャンパス内にあるチラシのURLでも遊んでいただけると幸いです。

仏文ライヴ 2022 vol. II

みなさん

 

フランス文化のおもしろさを新入生のみなさん(もちろん2年生以上のみなさんにも)に知ってもらうべく、早稲田大学フランス語フランス文学コースが主催している仏文ライヴ。2022年度の第二弾を担当していただくのは本学で非常勤講師を務めている久保田斉也先生。

 

「フランスの写真家たち—現代写真の源流 : ナダ―ル、アジェ、ブラッサイ—」というタイトルで、
写真の黎明期をテーマにお話しくださいます。

 

内容ですが、銀塩写真の黎明期とそれ以前のガラス乾板にイマージュを焼き付けていた写真の揺籃期に活躍した写真家たちについてお話していただきます。

 

仏文ライヴ2022!vol. II :

・日時:6月28日(火)17:00~18:30

・Zoom事前登録制:登録は以下のアドレスをクリック!!(別ウィンドウで開きます)

https://zoom.us/meeting/register/tJcsd-6opz0oGtWg7Il_bDTH5Jh_OoMMd5Nr

・講師:久保田斉也/本学非常勤講師

 

途中の入退室は自由です。

 

多くのみなさまのご参加をお待ちしております!

PDF版は↓からどうぞ。
仏文ライヴ20220628

仏文ライヴ2022 vol. I

みなさん

 

フランス文化のおもしろさを新入生のみなさん(もちろん二年生以上のみなさんにも)に知ってもらうべく、早稲田大学フランス語フランス文学コースが主催している仏文ライヴ。2022年度の最初を飾るのは佐々木匠先生。

 

「アルベール・カミュの小説をめぐって」というタイトルで、
20世紀を代表する作家であるカミュの「不条理」をテーマにお話しくださいます。

 

内容ですが、カミュの生涯について軽く触れた後、よく耳にする「不条理」がカミュにとってどのようなもので、彼の小説とどう結びついたのかを考えてみるというものにするそうです。カミュの小説をまだ読んだことがないという方のために、なるべくわかりやすく説明してくださるそうです。

 

仏文ライヴ2022!vol. I :

・日時:5月20日(金)17:00~18:30

・Zoom事前登録制:登録は以下のアドレスをクリック!!(別ウィンドウで開きます)

https://zoom.us/meeting/register/tJIkcu6trz4pGtHsUApCtjX1nkGsOJ-6JdhN

・講師:佐々木匠/本学非常勤講師

 

途中の入退室は自由です。

 

多くのみなさまのご参加をお待ちしております!

PDF版はこちらから。
仏文ライヴ2022520 

仏文コース室LA室開室(2022年度春学期)

2017年の春に、フランス語学習者の皆さんをサポートするべく誕生した自学自習TA「Learning Assistant」、通称「LA」。今年も開かれます。
フランス語に関する質問はもちろんのこと、レポートの指導から、仏検等の資格試験や留学、大学院進学の相談まで、大学生活に関わることすべてにきめ細やかに対応いたします。
「LA」をつとめるのは、仏文コースの大学院生たち。なかには留学経験のある人やこれから留学する人も。みんな優秀で優しい先輩なので、臆せず質問・相談しにたずねてみてくださいね♪
時間と担当者は以下の通りです。

月 11:00-13:00 // 14:30-16:30
火 9:00-12:00 // 16:30-17:30
水 9:30-12:00//14:30-16:00
木 9:45-13:45
金 11:30-13:00//14:30-17:00

急遽お休みになることがあるかもしれないので、その時は開室している仏文コース室までどうぞ!
※LAは学内者向けのサーヴィスですので、学外者への対応はお断りしています。

修士論文公開審査会【1月21日(金)】

みなさん

 

年明けの授業が始まって一週間が経ちましたがいかがお過ごしでしょうか。

本年もよろしくお願いします。

 

さて、2021年度仏文コースの修士論文最終試験(口頭試問)についてご案内いたします。

仏文コースでは例年通り公開で審査が行われます。

審査は今年度もオンラインです。

1名につき40分程度の審査時間を予定しております。

 

日時:2022年1月21日(金)10:00開始 Zoomにて

ご来聴を希望される方はsalut@list.waseda.jpまでご連絡ください。

 

今年の修士論文提出者は5名です。

当日のタイムテーブル等、詳細につきましては、こちらのプログラムをご参照ください。

 2021年度修士論文最終試験開催案内&プログラム

 

教職員、学生、一般の方も来聴歓迎です。皆さまのご来場をお待ちしております。

 

早稲田仏文

芳川泰久先生最終講義【2022年3月18日(金)】

みなさま

 

今年度で早稲田大学を定年退職される芳川泰久先生の最終講義のご案内です。

 

芳川泰久先生 最終講義

「テクスト論的に見たバルザック小説の風景」

日時:2022年3月18日(金)14:45~16:15

Zoom事前登録制(登録は以下のアドレスをクリックしてください)

https://zoom.us/meeting/register/tJAodeypqjIqG9MIF0VNTYv-FtzYJ4k3r49o

 

教職員、学生、一般の方が対象です。

みなさまのご来場をお待ちしております。

 

早稲田仏文

博士学位請求論文公開審査会【2022年1月22日(土)】

下記のとおり、博士学位請求論文公開審査会を行いますのでご案内いたします。

 

学位請求者:長澤 法幸

日時:2022年1月22日(土)14:00~

Zoom事前登録制(登録は以下のアドレスをクリックしてください)

https://zoom.us/meeting/register/tJMkce2qrjwsEtAJ42gtr18cmYxgsSEGQ6M9

 

論文題目:ルネ・ヴィヴィアン研究―十九世紀末フランス文学における女性同性愛の表象―

 

教職員、学生、一般の方が対象です。

みなさまのご来場をお待ちしております。

 

早稲田仏文

連続講演会『文学としての人文知』 最終回【12月18日(土)】

早稲田仏文よりイベントのお知らせです。

 

連続講演会『文学としての人文知』 最終回「文学を問う知/知を問う文学」を開催いたします。

『文学としての人文知』は、二十世紀、文学と人文知とのあいだにどのような関係の網の目がはりめぐらされていたのかを探る試みです。

最終回は12月18日(土)13:00よりオンラインで開催します。

 

・郷原佳以(東京大学)「非人称的な特異性のために ブランショを中心に」

・塩塚秀一郎(東京大学)「調査の文学と集合住宅という装置 現代文学の結節点をめぐって」

・進行:塚本昌則(東京大学)、鈴木雅雄(早稲田大学)

 

日時:2021年 12月18日(土)13 :00-17:30 オンライン開催

参加無料

【申込方法】(要登録) 以下のリンク先のフォームに必要事項を入力いただき、送信してください。

https://zoom.us/meeting/register/tJcucOyupjkiGNQ7dXVA617GGIL0lnORb3eO

 

詳細はこちらのチラシをご覧ください。

「文学としての人文知」最終回のお知らせ_page-0001

 

また、以下は当日の発表資料です。ご参照ください。

郷原佳以先生の当日資料

塩塚秀一郎先生の当日資料1当日資料2

 

主催:東京大学フランス文学研究室

共催:早稲田大学フランス語フランス文学コース

 

皆様ふるってご参加ください。

 

早稲田仏文

博士学位請求論文公開審査会【2021年12月24日(金)】

下記のとおり、博士学位請求論文公開審査会を行いますのでご案内いたします。

 

学位請求者:馬越 洋平

日時:2021年12月24日(金)14:00~

Zoom事前登録制(登録は以下のアドレスをクリックしてください)

https://zoom.us/meeting/register/tJckd-CtqDwsEtLGsZs4dPTfZ2ZOeIj9cHQ8

 

論文題目:『アナトールの墓』論

 

教職員、学生、一般の方が対象です。

みなさまのご来場をお待ちしております。

 

早稲田仏文