畠山直哉氏講演会「 津波の木のほうへ 2011年以降の写真制作について」

畠山直哉氏 講演会

 

津波の木のほうへ 2011年以降の写真制作について

 

【日時】2024年6月25日(火)18:00~20:00

【会場】早稲田大学戸山キャンパス33号館3階第1会議室

【対象】学生、教職員、一般

【参加方法】事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。

【お問合せ】salut@list.waseda.jp

 

講演者

畠⼭ 直哉 Naoya HATAKEYAMA

 2023_©buerofuerkunstdokumentation

『津波の木』小学館、2024年
畠山直哉 ©buerofuerkunstdokumentation

 
経歴

1958 年岩⼿県陸前⾼⽥市⽣まれ。筑波⼤学で⼤辻清司から写真術を学ぶ。在学中 から⾵景や建築物を扱った作品を発表し、主にアートギャラリーや美術館などを 活動の場としてきた。第 22 回⽊村伊兵衛写真賞、第 42 回毎⽇芸術賞、第 62 回 芸術選奨⽂部科学⼤⾂賞などを受賞。2001 年(美術)および 2012 年(建築)、ヴ ェニス・ビエンナーレ⽇本館参加作家。2011 年の東⽇本⼤震災以降は、故郷についての仕事が多い。2016 年より東京藝術⼤学⼤学院映像研究科メディア映像専攻 教授。

 

畠山直哉_2024_講演会チラシ_表面 畠山直哉_2024_講演会チラシ_裏面

仏文ライブ2024 vol. 3

フランス語フランス文学コースによる1年生のためのフランス文化紹介企画!

「仏文ライブ」2024 vol. 3

(2年生以上の来聴も大歓迎!)

 

シュルレアリスムの世界

―ブックアートからの20世紀芸術運動入門-

 

2024年7月1日(月)17時~

32号館226教室(途中入退場は自由です)

 

講師 本学教授 鈴木雅雄

☆誕生から今年でちょうど100年になる文学・芸術運動、シュルレアリスム。それが本当はどんなものか、みなさんは知っていますか? 20世紀の多くの前衛芸術運動が雑誌やビラを使って存在をアピールしましたが、シュルレアリスムはそれに加え、特殊な装丁の書物を量産し、独特の本の文化を作り出しました。講師自身のコレクション(それほどすごいものではありませんが)をお見せしながら、読む「私」、見る「私」を巻き込もうとする特異な戦略を解説します。書物を入り口とした、1年生のためのシュルレアリスム入門 !!(文責:鈴木)☆

 
※6月29日の講演会とは別の企画ですのでご注意ください。こちらは学部生向けのイベントですが、どなたでもご参加いただけます。
 

HP 仏文ライブ(2024年度)第3回チラシ

仏文ライヴ2024 vol. 2

フランス語フランス文学コースによる
1年生のためのフランス文化紹介企画!
仏文ライヴ2024 vol. 2
(2年生以上の来聴も大歓迎!)

 
19世紀フランス詩への誘(いざな)い
— 自由を求めた芸術家たちの言葉―
 
近代詩とは何でしょう? 日本の和歌や俳句と同じように、フランスでも言葉を愛した詩人たちによる芸術が栄え、進化し続けました。

ボードレールもランボーも知らなくて大丈夫。音楽にもなった作品を楽しみながら、気鋭の研究者がフランス詩の世界へやさしく誘います!
 
本学非常勤講師/日本学術振興会特別研究員PD
宮崎 茜(みやざきあかね)

 
2024年6月10日(月)17:00 ~
32号館226教室
 
途中入退場は自由です!

 

2024第2回 仏文ライブ

連続講演会「シュルレアリスム、100年後に」第2回 愛と革命!?

早稲田大学文学研究科フランス語フランス文学コース主催

連続講演会「シュルレアリスム、100年後に」第2回

愛と革命!?

 

日時  2024年6月29日(土) 14:00~17:30
場所  早稲田大学戸山キャンパス36号館5階582教室

 

進藤久乃(國學院大學准教授)
繰り返される直接性への誘い
―ピエール・ナヴィル『革命と知識人』が問いかけるもの

 

齊藤哲也(明治学院大学教授)

打ち砕くことのできない夜の核
―『ナジャ』と新資料

 

アンドレ・ブルトンが『シュルレアリスム宣言・溶ける魚』を発表し、シュルレアリスムが運動として出発してから今年で100年。我々は今この運動について何を知っていて、何を語るべきなのか、連続講演会の形で考えていきます。
第2回では、1920年代後半の展開に迫ります。周辺や後続世代の運動にまで関心を広げつつある気鋭の研究者、進藤氏は、文学・芸術と革命というテーマをめぐるその後の論争の原点となったナヴィルの書物に新たな光を当て、シュルレアリストたちにとって政治とは何であるかを問い直します。他方、既成観念を打ち破る斬新な視点でシュルレアリスム研究を牽引してきた齊藤氏は、新事実の発掘によって今再び注目を集める、偶然と愛の書物、ブルトンの驚くべき代表作『ナジャ』に挑みます。シュルレアリスムがいまだ我々に問いかける、生の意味とは何なのか!?

 

 

お問合せ先:salut@list.waseda.jp(早稲田大学文学部フランス語フランス文学コース)

 

「シュルレアリスム、100年後に」(第2回)チラシ

Conférence 講演会 Entre livres d’artistes et bandes dessinées アーティストブックとバンド・デシネのあいだ

CONFÉRENCE

entrée libre

(en français avec traduction alternée)

 

Gwladys LE CUFF

ATER à l’université de Lille

 

Entre livres d’artistes et bandes dessinées :

la scène graphique alternative francophone

(1990-2024)

 

Interprète : OTA Mimi

 

Lundi 20 mai, à partir de 17h

campus Toyama, bâtiment 34, salle 151 (rez-de-chaussée)

Contact : salut@list.waseda.jp Tel. 03-5286-3681 

 

講演会

使用言語:仏語 (逐次通訳付き)

入場無料・来聴歓迎

 

グラディス・ル・キュフ

リール大学講師

 

アーティストブックとバンド・デシネのあいだ

フランス語圏オルタナティブ・グラフィックの世界――1990年-2024年

 

通訳者:太田未々

 

2023年5月20(月17時から
戸山キャンパス34号館1階 151

聞合せ : salut@list.waseda.jp Tel. 03-5286-3681 

 

 affiche Gwladys Le Cuff    チラシ表          チラシ 裏

 

 

Entre livre d’artiste et bande dessinée : aperçus de la scène graphique alternative francophone (1990-2024)

 

À partir des années 1990, de nouvelles maisons d’édition associatives et indépendantes (L’Association, Cornélius, Le Dernier Cri, Fréon, Amok, Atrabile…) ont débuté une exploration artistique majeure – quoique marginale socialement – des possibilités formelles de la bande dessinée. Cherchant à se libérer des impératifs de l’industrie culturelle (format et lisibilité) des albums BD, cette scène graphique alternative francophone s’est attachée à diversifier ses moyens plastiques d’expression : peinture, gravure, montages infographiques, détournements… À la faveur de la culture punk du fanzinat D.I.Y., qui use de la reprographie, mais aussi de l’appropriation de techniques telles que la sérigraphie, des livres oscillant entre narration et création graphique séquencée nous invitent à questionner la catégorie mouvante du livre d’artiste, ainsi que ses circuits de légitimation institutionnels. Ces voies créatrices sont aujourd’hui prolongées par les recherches éditoriales du Frémok, de La Cinquième Couche (Belgique), d’Adverse, Ion, Arbitraire, The Hoochie Coochie (France), Hécatombe (Suisse), dont nous examinerons les dernières parutions.

 

1990年代以降、団体として活動する出版社や独立系出版社といった、新しい出版社(ラソシアシオン社、コルネリウス社、ル・デルニエ・クリ社、フレオン社、アモック社、アトラビル社…)が、バンド・デシネの形式が持つ可能性についての芸術的探求をはじめた。それは社会的にはマージナルなものでありはしたが、しかし大いに意義のあるものであった。バンド・デシネのアルバムが縛られていた文化産業による要請(判型や読みやすさ)から自由になろうとしているこれらフランス語圏オルタナティブ・グラフィックの世界は、造形的な表現方法を多彩なものにしようと試みている。それはたとえば絵画であったり、版画、コンピュータグラフィックスによるモンタージュ、転用などといった表現方法である。彼らの作る本は、複写法やシルクスクリーンといった技術を活用しD.I.Y精神に基づいてファン雑誌を生み出したパンク・カルチャーを手本としており、語りとそしてシークエンスに組み立てられたグラフィックの創作との間で揺れている。こうした本たちは、アーティストブックの流動的なカテゴリーについてや、それらの作品が社会における流通の中でどのように正当化されるのか、ということについて問いを投げかけたい思いにさせる。こうした創作方法は今日、フレモク社、ラ・サンキエーム・クーシュ社(ベルギー)、アドヴェルス社、イオン社、アルビトレール社、ザ・フーチー・クーチー社(フランス)、エカトンブ社(スイス)ら出版社の探求によってさらに先に進められているが、彼らの最新作についてはこれから一緒に見てゆくことにしよう。

 

Gwladys Le Cuff

 

Historienne de l’art spécialiste de la Renaissance italienne (Cral-Cehta, EHESS, Paris), attachée d’enseignement et de recherche à l’université de Lille, j’écris depuis 2014 autour d’œuvres issues de la scène graphique alternative et des bandes dessinées expérimentales. Je m’intéresse aux logiques d’association d’images dans le processus de création artistique, ainsi qu’aux relations que les dessinateur.ices entretiennent aux « maîtres anciens », jusqu’à frayer les voies d’une histoire de l’art clandestine. Ces travaux, d’abord édités dans la revue critique et théorique Pré Carré (2013-2021), se prolongent dans des collaborations avec les artistes L.L. De Mars (Depuis un crâne, 5e C, 2022), Frédéric Coché (Brynhildr, Frémok, 2021, J. M. Bertoyas (Anthologie des narrations décrispées, tome 5, Adverse, 2023).  

ルネッサンス期のイタリアを専門とする美術史の研究者(パリ社会科学高等研究院、美術・言語研究センター – 美術史・美術理論センター所属)であり、リール大学で教えつつ研究を進め、2014年からはオルタナティブ・グラフィックの世界と実験的バンド・デシネの作品に関する執筆を行っています。私は、アーティストの創作過程の中でイメージが結びついてゆく論理や、バンド・デシネ作家が「巨匠たち」とどのように関わり、アンダーグラウンド・アートの歴史の道を切り開いてゆくにまで至るのか、ということついて関心を抱いています。これらの研究は、まずプレ・カレの批評・理論雑誌(2013-2021)において出版され、L.L.ド・マルス(『頭蓋から』ラ・サンキエーム・クーシュ社、2022)、フレデリック・コシェ(『ブリュンヒルデ』、フレモク社、2021)、J.M.ベルトヤス(『ゆるい物語のアンソロジー』第5巻、アドヴェルス社、2023)といったアーティストたちと共に仕事をする中でさらに進展してゆきました。

 

Bibliographie de la conférence

 

Ilan Manouach, La Bande dessinée spéculative, La Cinquième Couche, 2024.

 

Bande dessinée et abstraction / Abstraction and Comics, dir. Aarnoud Rommens et al., La Cinquième Couche / Presses universitaires de Liège, 2019.

 

L.L. De Mars, Exposer la bande dessinée, Adverse, 2019

Bandes dessinées exposées, Adverse, 2021.

 

Côme Martin, « Jeux OuBaPo et objets-BDs », Du9 l’autre bande-dessinée, juillet 2010 : https://www.du9.org/dossier/jeux-oubapo-et-objets-bds/

 

À partir de, revue dirigée par Alexandre Balcaen et Jérôme LeGlatin,

Adverse, 6 numéros (2019-2024).

 

仏文ライヴ2024 vol. 1

フランス語フランス文学コースによる

1年生のためのフランス文化紹介企画!

仏文ライヴ2024 vol. 1

(2年生以上の来聴も大歓迎!)

 

19世紀フランス小説のほうへ

—— パリを描いた作家たちの言葉

 

ロマン派の誕生から文学の潮流が変わっていきますが、彼らが作品の舞台にしたパリも変化していきました。変わりゆく街と作家の関係を鮮やかに解き明かしていただきます。

 

本学教授 小黒 昌

2024年5月13日(月)17:00~

32号館226教室

途中入退場は自由です

仏文ライブ(2024年度第1回)チラシ_

「シュルレアリスム、100年後に」(第1回)

今年は『シュルレアリスム宣言』(1924)から100年の2024年、

鈴木雅雄先生コーディネートの連続講演会が企画されており、

その第一弾が5月18日(土)に行われます。

詳細は以下の通りです。

 

早稲田大学文学研究科フランス語フランス文学コース主催

連続講演会「シュルレアリスム、100年後に」第1回

シュルレアリスム誕生

 

 

日時  2024年5月18日(土) 14:00~17:30

 

事前予約不要、入退室自由

 

場所  早稲田大学戸山キャンパス36号館5階582教室

 

 

 

後藤美和子(早稲田大学非常勤講師)
ジャック・ヴァシェの『戦争の手紙』
――ブルトンに受け継がれたもの
中田健太郎(静岡文化芸術大学准教授)
100年目の『シュルレアリスム宣言』
――人生・科学・違法性

 

 

アンドレ・ブルトンが『シュルレアリスム宣言・溶ける魚』を発表し、シュルレアリスムが運動として出発してから今年で100年。我々は今この運動について何を知っていて、何を語るべきなのか、連続講演会の形で考えていきます。
第1回の登壇者として、シュルレアリスムの出発点を捉え直すのに誰よりふさわしいお2人をお迎えしました。驚異的な資料調査に基づいて『評伝ジャック・ヴァシェ』を著し、運動の精神を決定づけたとされるヴァシェの実像を明らかにした後藤氏が、ブルトンと友人たちの作り出したヴァシェ像の意味と射程を問い、オートマティスムという運動の基本概念を中心に、繊細かつ大胆なシュルレアリスム論を数多く発表してきた中田氏は、『宣言』に対する新たなヴィジョンを切り開いてくれるでしょう。シュルレアリスムの誕生とは、本当は何のことだったのか?

 

 

お問合せ先:salut@list.waseda.jp(早稲田大学文学部フランス語フランス文学コース)

 

チラシは下記のリンクからダウンロードできます。

【5月18日】「シュルレアリスム、100年後に」(第1回)

2024年度自主学習TAについて

フランス語学習者の皆さんをサポートするべく誕生した自学自習TA「Learning Assistant」、通称「LA」ですが例年通り、授業第二週目の初め、4月19日(金)から行います。

フランス語に関する質問はもちろんのこと、レポートの指導から、仏検等の資格試験や留学、大学院進学の相談まで、大学生活に関わることすべてにきめ細やかに対応いたします。
「LA」をつとめるのは、仏文コースの大学院生たち。なかには留学経験のある人やこれから留学する人も。みんな優秀で優しい先輩なので、臆せず質問・相談しにたずねてみてくださいね♪
時間は以下の通りです。

 

 

月 11:20-13:10 // 14:50-17:00
火 13:00-17:00
水 10:30-14:30
木 13:00-17:00
金 10:30-14:30

 

 

急遽お休みになることがあるかもしれないので、その時は開室している仏文コース室までどうぞ!
※LAは学内者向けのサーヴィスですので、学外者への対応はお断りしています。

 

 

Conférence 講演会 Les livres d’artiste アーティストブック

CONFÉRENCE

entrée libre

(en français avec traduction alternée)

 

Aurélien GLEIZE

Editeur. Commissaire d’exposition

 

Le paysage théorique du livre d’artiste

- à travers la collection “En fait, des objets”- 

Interprète : MORIWAKI Kei

 

Lundi 22 avril, à partir de 17h

campus Toyama, bâtiment 33, salle de conférence 1 (3e étage)

Contact : salut@list.waseda.jp Tel. 03-5286-3681 

 

講演会

使用言語:仏語 (逐次通訳付き)

入場無料・来聴歓迎

 

オーレリアン・グレーズ

出版者 / 展覧会キュレーター

 

アーティストブックの理論的風景

ー「実は、物だ」シリーズを通して ー

 

通訳者:森脇慧

 

2023年4月22(月17時から
戸山キャンパス33号館3階 第1会議室

聞合せ : salut@list.waseda.jp Tel. 03-5286-3681 

 

 Affiche en français    チラシ表          チラシ

    • Résumé de la conférence
      Mon propos est de dessiner une carte théorique du livre d’artiste, entre ses deux pôles principaux : l’œuvre d’art créée sous forme de livre et le livre de collaboration entre écrivain et artiste, puis d’y situer ma propre pratique d’éditeur avec la collection EF,DO. Je prends les exemples de trois artistes avec qui je travaille : Frédéric Coché (eaux-fortes), Olivier Deprez (gravures sur bois) et Stephen Loye (collages), pour marquer les étapes de réalisation d’un projet, de la première rencontre à la réalisation matérielle de l’objet. Je présente un diaporama de livres anciens et modernes, les livres de la collection EF,DO et un choix d’œuvres originales des artistes mentionnés.

    • アーティストブックの理論的景観 –「実は、物だ」シリーズを通して

    • 私の目的は、芸術家の本にかんする一つの理論的な地図を描くことにあります。それは本のかたちで生み出された芸術作品と、作家と芸術家の共同制作としての本という二つの軸の間で描かれるものです。そして、出版者としての私自身の実践を「実は、物だ(En Fait, Des Objets(アン・フェット、デ・ゾブジェ))」(略称EF,DO)シリーズとともに、そこに位置づけたいと思います。本講演では、一緒に仕事をしている三人の芸術家、フレデリック・コシェ(銅版画)、オリヴィエ・デプレ(木版画)、ステファン・ロイエ(コラージュ)を例にとりあげ、最初の打ち合わせから実際の制作に至るまで、プロジェクト実現の各段階を紹介します。まず初期から現代までのいくつかのアーティストブックのスライドショーをお見せし、その後EF,DOシリーズのアーティストブックを、そしてEF,DOシリーズのアーティストブックの元となった芸術家自身の手によるオリジナル作品のなかからセレクトしたものをお見せする予定です。

      Aurélien Gleize
      Né en 1976, vivant et travaillant en Provence, Aurélien Gleize est éditeur depuis 2006, commissaire d’exposition et imprimeur. Après une formation en littérature, théologie chrétienne et histoire de l’art, il dirige une collection de sciences humaines aux éditions Questions théoriques (Paris) et fonde en 2024 la collection « En Fait, Des Objets » aux éditions Nioques/Outside (Volx).

オーレリアン・グレーズ

  • 1976年生まれ、プロヴァンス在住。2006年より出版者として働くとともに、キュレーター、印刷業者として活動。文学、キリスト教神学、美術史の教育過程を経て、Questions théoriques(ケスチオン・テオリック)社 (パリ、www.questions-theoriques.com/)で人文科学コレクションを担当、2024年にはNioques/Outside(ニオック/アウトサイド) (ヴォルクス, revuenioques.fr/ )社で 「実は、物だ」コレクションを創設。

    Exposition Frédéric Coché / En Fait, Des Objets

  • Du 23 avril au 16 mai, la bibliothèque du campus de Toyama présentera dans une vitrine les livres d’EF,DO et des gravures de Frédéric Coché.

    Du 22 avril au 24 juillet, les livres de la collection EF,DO seront en vente au magazin de la COOP du campus de Toyama.

     

    Des œuvres de cet artiste (gravures, peintures, sculptures) sont exposées en ce moment au festival de bandes dessinées d’Aix-en-Provence.

    フレデリック・コシェ展 / 実は、物だ

    早稲田大学戸山図書館にて、4月23日から5月16日まで、フレデリック・コシェの版画とEF,DOシリーズのアーティストブックを展示。

     

  • また、戸山キャンパス生協で4月22️日から7月24日にかけてEF,DOシリーズのアーティストブックを販売している。
  • フランスでは現在、エクス=アン=プロヴァンスのバンド・デシネ・フェスティバル(www.bd-aix.com/ festival-edition-2024/expositions-2024/des-armes-fred)で、フレデリック・コシェの作品(版画、絵画、彫刻)を展示中。

    翻訳:森脇 慧

     

    Bibliographie de la conférence

 

Anne Moeglin-Delcroix, Esthétique du livre d’artiste, Le mot et le reste, 2012