「仏文ライヴ2021!」vol. 1 【10月27日(水)】

みなさん

 

久しぶりに帰ってきました「仏文ライヴ2021!」

フランス文化のおもしろさを多くの人に知ってもらうべく、早稲田大学フランス語フランス文学コースが主催してきました。

新型コロナの影響で2020年度の開催はかないませんでしたが、オンラインになって復活です♪

 

2021年度の第1回目のテーマは「『星の王子さま』の世界とそのひろがり」。

 

「いちばんたいせつなことは、目に見えない。」

愛らしいイラストと優しい文章で、世界中で親しまれている『星の王子さま』の魅力を、仏文コースの「フランス語を読む(絵本・児童文学)」の授業をご担当されている村上由美先生が多面的に語ってくれます。

 

仏文ライヴ2021!vol. 1 : 『星の王子さま』の世界とそのひろがり

・日時:10月27日(水)17:00~18:30

・Zoom事前登録制:登録は以下のアドレスをクリック!!(別ウィンドウで開きます)

https://zoom.us/meeting/register/tJUrdeqtqT8qHNF6cucsL0PtMG-4cMdmTPYS

・講師:村上由美(むらかみ・ゆみ)/本学非常勤講師

 

途中の入退室は自由です。

 

2021年度の仏文ライヴ!は3連発。

第2弾は11月10日(水)に中島万紀子先生が、第3弾は11月22日(月)にオディール・デュスッド先生が担当予定です。

そちらもぜひお楽しみに♪

 

『星の王子さま』を愛読してきた方も、まだ読んだことのない方も、なんとなく面白そうという方も、ぜひいらしてください。

多くのみなさまのご参加をお待ちしております!

 

ライヴ1ポスター1_page-0001

 

早稲田仏文

連続講演会『文学としての人文知』 第6回【7月20日(火)】

早稲田仏文よりイベントのお知らせです。

 

連続講演会『文学としての人文知』 第6回「歴史とユートピア」を開催いたします。

『文学としての人文知』は、二十世紀、文学と人文知とのあいだにどのような関係の網の目がはりめぐらされていたのかを探る試みです。

第6回は王寺賢太先生(東京大学)をお招きし、7月20日(火)18:00より、講演会・討論会を開催します。

 

・王寺賢太(東京大学)「歴史とユートピア:レナル/ディドロ『両インド史』におけるパラグアイ布教区叙述をめぐって」

・モデレータ:鈴木雅雄(早稲田大学)、塚本昌則(東京大学)

 

日時:2021年 7月20日(火)18 :00 オンライン開催

参加無料

【申込方法】(要登録) 以下のリンク先のフォームに必要事項を入力いただき、送信してください。

https://zoom.us/meeting/register/tJcuc-yvrT8pHtYQ4w2GF7fBijKvmD_4CECw

 

詳細はチラシをご覧ください。

また、以下は当日の発表資料です。ご参照ください。

当日資料1当日資料2

 

主催:東京大学フランス文学研究室

共催:早稲田大学フランス語フランス文学コース

 

皆様ふるってご参加ください。

連続講演会『文学としての人文知』 第5回【5月29日(土)】

早稲田仏文よりイベントのお知らせです。

 

連続講演会『文学としての人文知』 第5回「身体論の展開」を開催いたします。

『文学としての人文知』は、二十世紀、文学と人文知とのあいだにどのような関係の網の目がはりめぐらされていたのかを探る試みです。

 

第5回として、橋本一径先生(早稲田大学)と伊藤亜紗先生(東京工業大学)をお招きし、5月29日(土)13:00より、身体論をテーマとする講演会・討論会をオンラインで開催します。

 

【申込方法】(要登録) 以下のリンク先のフォームに必要事項を入力いただき、送信してください。

https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tZItdu2hqTwiEtQrY1gA7Vm3LG73TxxFau4F

 

詳細はチラシをご覧ください。

 

主催:東京大学フランス文学研究室

共催:早稲田大学フランス語フランス文学コース

 

皆様ふるってご参加ください。

Et si vous alliez étudier en France ? フランスに留学すれば?

Nous organisons au mois de mai (du 17 au 21) un événement en ligne de promotion des études en France “Choose France Webinars”, avec la participation de 19 établissements français.

Les inscriptions sont ouvertes sur notre site : https://www.japon.campusfrance.org/ja/agenda/choose-france-webinars

—————————————————————————–
Choose France ウェビナーシリーズ開催のお知らせ(5/17-21)

5月17日(月)~21日(金)に、Campus France – フランス政府留学局・日本支局はフランス留学に関するオンラインイベント、「Choose France ウェビナーシリーズ」を開催いたします。
アンスティチュ・フランセ日本と 在日フランス大使館科学技術部との共催で、4つのテーマに沿って、19の高等教育機関が、日本のみなさんにプログラムや学校の魅力をお伝えします。

4つのテーマ:
• 語学留学
• 人文社会学・法学
• ビジネス・マネジメント
• 博士課程

詳しいスケジュールはCampus FranceのHP、または添付ファイルのフライヤーにてご確認いただけます。

5月17日(月)にはイベントのオープニングウェビナーを行い、中でも在日フランス大使館科学技術部からは大学教職員・研究者を対象としたウェビナーも開催いたします。
タイトル:「French-Japanese Cooperation in Higher Education & Research: Current Trends & Challenges」
日時:5月17日 19:00~19:45
参加のご登録はこちら:https://zoom.us/webinar/register/4316182137215/WN_yxYXN0SoR92v8-LDTwbFwg

たくさんの方のご参加を心よりお待ち申し上げております。

【1年生のみなさんへ】仏文コースの紹介動画と教員からのメッセージ

1年生のみなさんへ

 

11月13日(金)の12時15分より、Zoomでフランス語フランス文学コースの進級ガイダンスが開かれます。

0001

 

進級ガイダンスにあわせて仏文コース教員が動画を作成しました。

それぞれURLをクリックすると別画面で動画が開きます。

ぜひご覧になってください♪

 

 

主任の鈴木雅雄先生から仏文コースの紹介とメッセージ

illust_suzukiprof

http://wcms.waseda.jp/em/5f956794e79e8

 

 

 

川瀬武夫先生からのメッセージ

1

https://wcms.waseda.jp/em/5f9a65c25964b

 

 

 

瀬戸直彦先生からのメッセージ

illust_setoprof

https://wcms.waseda.jp/em/5f98d48df03e2

 

 

 

オディール・デュスッド先生からのメッセージ

portrait_od

https://wcms.waseda.jp/em/5f9d434047b53

 

 

 

佐々木匠からのメッセージ

ず

https://wcms.waseda.jp/em/617685cc08a57

 

 

11月13日(金)の進級ガイダンスは、当日の朝に1年生のmy wasedaのアドレスにURL等の情報が送られることになっています。

ぜひたくさんのみなさんのご参加をお待ちしています。

 

早稲田仏文

ワークショップ「文学としての人文知」第4回【10月17日(土)】

早稲田仏文よりイベントのお知らせです。

 

東京大学のフランス語フランス文学研究室と共催している連続ワークショップ「文学としての人文知」。

その第4回が10月17日(土)13時より、オンラインで開催されます。

 

連続ワークショップ「文学としての人文知」

第4回 イメージの歴史

・松井裕美(神戸大学)「アナロジーの横溢:カジャ・シルヴァーマンの写真論を手がかりに」

・森本庸介(東京大学)「偶像、この絶望的なもの:ウニカ・チュルン、カトリーヌ・ビネ」

モデレータ:鈴木雅雄(早稲田大学)、塚本昌則(東京大学)

日時:2020年 10月17日(土)13 :00 オンライン開催

参加無料

 

なお、今回はオンラインでの開催のため、事前の登録が必要です。

事前登録は以下のアドレスよりお願いいたします。

https://forms.gle/gtuHEgsC6GCwYi1R6

 

詳細は公式ビラをご覧ください。

 

また、以下は当日の発表資料です。ご参照ください。

当日資料1当日資料2

 

みなさまの参加をお待ちしております。

 

早稲田仏文

修士論文公開審査会【1月23日(木)】

みなさん

 

年明けの授業が始まって一週間が経ちますがいかがお過ごしでしょうか。

本年もよろしくお願いします。

 

さて、2019年度仏文コースの修士論文最終試験(口頭試問)についてご案内いたします。

仏文コースでは例年どおり審査が公開で行われます。

1名につき40分程度の審査時間を予定しております。

 

日時:2020年1月23日(木)10:00開始

場所:戸山キャンパス 39号館 3階 フランス語フランス文学コース室

キャンパス案内図↓

https://waseda.app.box.com/s/rjr9co01i8y1kuzr0wqnuyjbdx1n3pww

 

今年の修士論文提出者は4名です。

当日のタイムテーブル等、詳細につきましては、こちらのプログラムをご参照ください。

2019年度修士論文最終試験開催案内&プログラム

 

教職員、学生、一般の方も来聴歓迎です。皆さまのご来場をお待ちしております。

早稲田仏文

シンポジウム「仏文×BLのただならぬ関係」―BL小説セレクション『特別な友情』刊行記念―【1月11日(土)】

早稲田仏文よりイベントのお知らせです。

 

新潮文庫、BL小説の翻訳アンソロジー『特別な友情』の刊行を記念して、仏文コースと文芸・ジャーナリズム論系が共同でシンポジウムを開催します♪

その名も「仏文×BLのただならぬ関係」。

 

フランス文学研究の最前線を走る芳川泰久先生、中島万紀子先生、森井良先生がフランス文学の新たな一面をBLという切り口で語り尽くす斬新なイベントです!

 

題目:「仏文×BLのただならぬ関係」―BL小説セレクション『特別な友情』刊行記念―

パネラー:芳川泰久、中島万紀子、森井良

日時:2020年 1月11日(土)15:00~17:00

場所:早稲田大学戸山キャンパス34号館151教室

キャンパス案内図

https://waseda.app.box.com/s/rjr9co01i8y1kuzr0wqnuyjbdx1n3pww

お問い合わせ:文芸・ジャーナリズム論系室(03-5286-3560)

*文学学術院フランス語フランス文学コース&文芸・ジャーナリズム論系共催

 

入場無料、予約不要です。

みなさまのご来場をお待ちしております。

 

特別な友情_cover_再校

早稲田仏文

講演会「オートフィクションへのもう一つのアプローチ:ローランス=ダリューセック論争」【12月10日(火)】

早稲田仏文よりイベントのお知らせです。

 

12月10日(火)にソルボンヌ大学教授のジャン=ルイ・ジャンネル氏をお招きして講演会を開催します。

 

題目:「オートフィクションへのもう一つのアプローチ:ローランス=ダリューセック論争」

講演者:ジャン=ルイ・ジャンネル(ソルボンヌ大学教授)

日時:2019年 12月10日(火)17 :30~19 :00

場所:早稲田大学戸山キャンパス33号館 3階第1会議室

 

講演はフランス語で行われます(日本語通訳はありません)。

 

詳細は公式ビラをご覧ください。

みなさまのご来場をお待ちしております。

 

早稲田仏文

「仏文ライヴ2019!」vol. 3 【11月19日(火)】

みなさん

 

フランス文化のおもしろさを少しでも多くの人に知ってもらうべく、早稲田大学フランス語フランス文学コースが主催している「仏文ライヴ2019!」。

今年の最後を飾るのは、川瀬武夫先生です。

「ヴィクトル・ユゴーと『レ・ミゼラブル』―亡命の詩人と民衆の書―」をテーマにお話しくださいます。

 

1862年の刊行以来、世界中の人々に愛されてきた小説『レ・ミゼラブル』。

ミュージカルや映画で知っている!という方もいるのではないでしょうか。

ジャン・ヴァルジャン、ジャヴェール、コゼット、マリユス……主役から脇役まで、どの人物も非常に強い個性を放っています。

今もなお新たなファンを獲得し続けてる『レ・ミゼラブル』を仏文コースの川瀬武夫先生が音楽と映像をふんだんに用いながら解説します♪

著者ユゴーのことや当時のフランスの社会を知れば、その奥深さにきっともっと好きになってしまうはず。

 

仏文ライヴ2019!vol. 3 : ヴィクトル・ユゴーと『レ・ミゼラブル』―亡命の詩人と民衆の書―

・日時:11月19日(火)16:45~

・場所:戸山キャンパス33号館7階732教室

キャンパス案内図

https://waseda.app.box.com/s/rjr9co01i8y1kuzr0wqnuyjbdx1n3pww

・講師:川瀬武夫(かわせ・たけお)/本学教授

 

入場は無料、途中の入退室も自由です。

 

小説を読んで最終章で涙した方も、ミュージカルや映画ではまったという方も、これを機にユゴーについて知りたい方も、なんとなく面白そうという方も、ぜひいらしてください。

授業前や授業終わりに冷やかし半分で立ち寄るだけでももちろん大歓迎です♪

 

多くのみなさまのご参加をお待ちしております!

 

公式ビラはこちらです。

 

早稲田仏文